シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2023/03/17 現在 |
| 科目名/Subject | 西永 亮 3年ゼミ |
|---|---|
| 担当教員(所属)/Instructor | 西永 亮 (商学部) |
| 授業科目区分/Category | 昼間コース 学科別専門科目 |
| 開講学期/Semester | 2018年度/Academic Year 前期/Spring Semester |
| 開講曜限/Class period | 木/Thu 4 , 木/Thu 5 |
| 対象所属/Eligible Faculty | |
| 配当年次/Years | 3年 , 4年 |
| 単位数/Credits | 0 |
| 研究室番号/Office | |
| オフィスアワー/Office hours |
| 更新日/Date of renewal | 2018/03/15 | ||
|---|---|---|---|
| 授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
20世紀の社会・政治思想(欧米を中心に)を研究主題とする. | ||
| 達成目標 /Course Goals |
・20世紀の重要な思想家の基本概念,思考プロセス,問題意識を精確に理解する. ・自分自身で問題を設定することを目指す. |
||
| 授業内容 /Course contents |
20世紀とはどのような時代であり,思想的に何が問題にされていたのかという問題意識のもと,重要な思想家のテキストを精確に理解することを目指す.具体的には,下記「使用教材」のうちから数冊を輪読する.報告者が担当箇所についてレジュメを作成して報告し,それにもとづいて議論を行なう.なお,原著も参照するので,相応の英文読解力が必要となる. | ||
| 事前学修・事後学修 /Preparation and review class |
・自分が担当でない回でも必ず事前に教材を読み,議論に参加できるよう準備しておくこと. ・毎回の内容について,自分でノートにまとめること. |
||
| 使用教材 /Teaching materials |
・ジャック・マリタン『人間と国家』(創文社) Jacques Maritain, Man and the State, 1951 ・Y. R. シモン『民主政治の原理』(国際文化研究所) Yves R. Simon, Philosophy of Democratic Government, 1951 ・エリック・フェーゲリン『政治の新科学』(而立書房) Eric Voegelin, The New Science of Politics, 1952 |
||
| 成績評価の方法 /Grading |
報告,平常点(議論での積極的発言等),レポートによって総合的に評価する. | ||
| 成績評価の基準 /Grading Criteria |
上記「成績評価の方法」により評価する. | ||
| 履修上の注意事項 /Remarks |
・「社会思想史Ⅰ・Ⅱ」及び「現代思想」を履修していること. ・思想史研究におけるテキスト読解は,単に読み手の主観的な願望の反映であってはならず,書き手である思想家の意図,論理構成,思考プロセスを客観的・体系的に(この意味で科学的に)分析するものでなければならない.日本語訳を離れて原語にも触れる必要があるのは,そのためである. |
||
| 遠隔授業 /Online class |
|