シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2023/03/17 現在 |
| 科目名/Subject | 高田 聡 3年ゼミ |
|---|---|
| 担当教員(所属)/Instructor | 高田 聡 (商学部) |
| 授業科目区分/Category | 昼間コース 学科別専門科目 |
| 開講学期/Semester | 2018年度/Academic Year 前期/Spring Semester |
| 開講曜限/Class period | 木/Thu 4 , 木/Thu 5 |
| 対象所属/Eligible Faculty | |
| 配当年次/Years | 3年 , 4年 |
| 単位数/Credits | 0 |
| 研究室番号/Office | |
| オフィスアワー/Office hours |
| 更新日/Date of renewal | 2018/02/28 | ||
|---|---|---|---|
| 授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
経営史(なかでも,仕事観(史)など,企業と人間のかかわりを中心とする歴史分析)を軸に分析力を高める。 | ||
| 達成目標 /Course Goals |
- | ||
| 授業内容 /Course contents |
テキストの輪読・議論が主体(活発な議論のなかで問題関心と分析力を養いたい)。ただし,ゼミナリスト各自による個別テーマ報告の機会もなるだけ多く持ちたい。 |
||
| 事前学修・事後学修 /Preparation and review class |
- | ||
| 使用教材 /Teaching materials |
未定。ただし輪読文献には,テーマに関する古典的な研究を含めたい。また,余裕があれば英文文献にも親しみたい。なお、担当教員は広く社会史的な接近方法に強い興味を抱いている。 参考までに近年輪読することの多い文献を例示すれば,以下の様な次第。 1.マックス・ヴェーバー著(大塚久雄訳) 『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』 岩波文庫 2.Reinhard Bendix; with a new introduction by Mauro F. Guillen,Work and Authority in Industry: Managerial Ideologies in the Course of Industrialization,Transaction Publishers(旧版部分には邦訳あり) |
||
| 成績評価の方法 /Grading |
- | ||
| 成績評価の基準 /Grading Criteria |
- | ||
| 履修上の注意事項 /Remarks |
ゼミ運営の基本は,私を含めたゼミ構成員皆で議論しながら,ゼミ活動を進めていくことにあります。ただし,以下の2点は私からの強い要望です。 1.テキスト輪読の際は,報告者だけでなくゼミ生全員が要約・コメントを毎回用意することを原則とする。粘り強い読み込み、議論の作業が期待される。 2.プレゼミとして2018年4月初頭までにゼミでの研究の導入となる文献をノートをとり読んでくる。 |
||
| 遠隔授業 /Online class |
|