シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2023/03/17 現在 |
| 科目名/Subject | 柴山 千里 3年ゼミ |
|---|---|
| 担当教員(所属)/Instructor | 柴山 千里 (商学部) |
| 授業科目区分/Category | 昼間コース 学科別専門科目 |
| 開講学期/Semester | 2018年度/Academic Year 前期/Spring Semester |
| 開講曜限/Class period | 木/Thu 4 , 木/Thu 5 |
| 対象所属/Eligible Faculty | |
| 配当年次/Years | 3年 , 4年 |
| 単位数/Credits | 0 |
| 研究室番号/Office | |
| オフィスアワー/Office hours |
| 更新日/Date of renewal | 2018/02/28 | ||
|---|---|---|---|
| 授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
イギリスのEU離脱とEUの未来、TPPや日・EU経済連携協定、中国経済の今後など、世界経済には様々な経済問題がありますが、それはどういうことなのか、私たちの生活とどのような関係を持っているのか等の国際経済の問題について調べ、国際経済の理論を学び、議論しながら理解を深め、世界の中での自分の立ち位置を認識し、最終的には、様々な経済問題について、テーマを見つけ、経済学を用いて考えることをテーマにします。 | ||
| 達成目標 /Course Goals |
現代の国際経済問題を経済学を用いて説明することができる。 | ||
| 授業内容 /Course contents |
レポーター方式で課題図書や資料を報告してもらい、それをたたき台にして、さらに深く調べたり、議論したりしながら、様々な日本や国際的な経済問題に関して理解を深めて、データや理論の裏付けをもとに自分の意見を持てるように指導します。 | ||
| 事前学修・事後学修 /Preparation and review class |
事前学習は、レポーターは当日の報告の前に投影資料などを用いた報告資料を作り、manabaのレポートにアップする、他の学生はゼミ当日行う箇所の予習を行う。 | ||
| 使用教材 /Teaching materials |
伊藤元重著『どうなる世界経済 入門 国際経済学』光文社新書、2016年刊 『2018年版 通商白書』 |
||
| 成績評価の方法 /Grading |
1.レポーターとして:課題図書を理解し、他の学生にわかりやすく報告しているか。 2.議論への参加:課題図書を理解した上で、自分の意見を客観的事実や理論に基づいて積極的に発言しているか。 3.提出課題のテーマを理解し、レポートの作法に従って記述しているか。 |
||
| 成績評価の基準 /Grading Criteria |
経済学科の統一基準に従います。 | ||
| 履修上の注意事項 /Remarks |
1.ゼミの様々なお知らせはmanabaのニュースに上げますので、manabaのリマインダーをonにして下さい。 2.ゼミ生が主体的に関わってくれることで、ゼミが活気づき、学ぶことが多い楽しい時間を共有することが出来ます。 3.ゼミは欠席に比較的甘い講義形式の授業と違い、出席することが大前提です。また、無断欠席や遅刻は、社会人になれば基本的にあり得ない行為です。3年生の時は、欠席は4回まで、遅刻3回(30分以上遅れ)で欠席1回とします。5回以上欠席は、退ゼミと心得て下さい。 |
||
| 遠隔授業 /Online class |
|