シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2023/03/17 現在 |
| 科目名/Subject | 基礎法特講II |
|---|---|
| 担当教員(所属)/Instructor | 上田 信太郎 (商学部) |
| 授業科目区分/Category | 昼間コース 学科別専門科目 |
| 開講学期/Semester | 2018年度/Academic Year 前期/Spring Semester |
| 開講曜限/Class period | 月/Mon 5 |
| 対象所属/Eligible Faculty | |
| 配当年次/Years | 2年 , 3年 , 4年 |
| 単位数/Credits | 2 |
| 研究室番号/Office | |
| オフィスアワー/Office hours |
| 更新日/Date of renewal | 2018/02/26 | ||
|---|---|---|---|
| 授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
刑事手続の流れに沿いながら,刑事手続の概要を把握する。各講義回においてレジュメを配付し,これに基づいて解説する。 | ||
| 達成目標 /Course Goals |
刑事訴訟法の基礎知識の習得を目標とする。具体的には,刑事訴訟法の基本原理,基本的概念,基本判例等を把握し,理解することを目標とする。 | ||
| 授業内容 /Course contents |
第1回 刑事訴訟法の基本原理 第2回 捜査の端緒 第3回 任意捜査と強制捜査 第4回 逮捕と勾留(1) 第5回 逮捕と勾留(2) 第6回 捜索差押え検証(1) 第7回 捜索差押え検証(2) 第8回 被疑者の防禦権 第9回 公訴提起の手続 第10回 公判準備の手続 第11回 公判手続の諸原則 第12回 証拠法(1) 第13回 証拠法(2) 第14回 上訴再審 第15回 総復習 |
||
| 事前学修・事後学修 /Preparation and review class |
事前学修として,指定教材を通読しておくこと。 事後学修として,指定教材及び配布レジュメを用い,解説した事項の知識を整理し,その定着を図ること。 | ||
| 使用教材 /Teaching materials |
三井誠・酒巻匡『入門刑事手続法第7版』(有斐閣),刑事訴訟法判例百選第10版(有斐閣),六法(判例付きのものでもかまわない。) | ||
| 成績評価の方法 /Grading |
定期試験による。試験の形式(論述形式,択一形式など)は授業時に連絡する。 | ||
| 成績評価の基準 /Grading Criteria |
学内の成績評価基準による。 | ||
| 遠隔授業 /Online class |
|