シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2023/03/17 現在 |
| 科目名/Subject | 管理会計論 |
|---|---|
| 担当教員(所属)/Instructor | 上山 晋平 (商学部) |
| 授業科目区分/Category | 昼間コース 学科別専門科目 |
| 開講学期/Semester | 2018年度/Academic Year 後期/Fall Semester |
| 開講曜限/Class period | 月/Mon 5 , 木/Thu 3 |
| 対象所属/Eligible Faculty | 商学部/Faculty of Commerce |
| 配当年次/Years | 3年 , 4年 |
| 単位数/Credits | 4 |
| 研究室番号/Office | |
| オフィスアワー/Office hours |
| 更新日/Date of renewal | 2018/02/27 | ||
|---|---|---|---|
| 授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
社会に出るために身に付けるべき能力として、管理会計を学ぶことは有益である。本授業では、管理会計、すなわち企業内部の経営管理者のための会計について学ぶ。 授業目的は、管理会計の計算方法を一通り習得し、その背後にある理論を理解することにある。授業方法は、プロジェクターを使用した講議を行う。適宜、問題演習および小テストを行う。 |
||
| 達成目標 /Course Goals |
管理会計の計算方法を習得し、理論を理解することができる。 | ||
| 授業内容 /Course contents |
1. 原価計算の復習 2. 業績管理会計(CVP分析、予算編成と予算統制、事業部の業績測定) 3. 経営意思決定会計(業務的意思決定、設備投資の意思決定) 4. 問題発見のための会計(財務諸表分析) 5. 経営戦略と管理会計(ABC、原価企画、品質原価計算、LCC、BSC) |
||
| 事前学修・事後学修 /Preparation and review class |
事前学修については、テキストに目を通して下さい。 事後学修については、授業で配布した資料を読み直し、問題は解き直してみて下さい。分からない箇所を残さないようにして下さい。 |
||
| 使用教材 /Teaching materials |
岡本清・廣本敏郎・尾畑裕・挽文子(2008)『管理会計(第2版)』中央経済社. | ||
| 成績評価の方法 /Grading |
定期試験のほか、授業中に行う小テストを加味して評価を行う。期末試験40%、中間試験30%、小テスト30% | ||
| 成績評価の基準 /Grading Criteria |
秀:総合評価90%以上 優:総合評価80-89% 良:総合評価70-79% 可:総合評価60-69% |
||
| 履修上の注意事項 /Remarks |
オリエンテーションの際に詳細について説明する。 | ||
| 遠隔授業 /Online class |
|