シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2023/03/17 現在

科目名/Subject 財務管理論
担当教員(所属)/Instructor 手島 直樹 (商学研究科)
授業科目区分/Category 昼間コース 学科別専門科目
開講学期/Semester 2018年度/Academic Year  後期/Fall Semester
開講曜限/Class period 火/Tue 2 , 火/Tue 3
対象所属/Eligible Faculty 商学部/Faculty of Commerce
配当年次/Years 3年 , 4年
単位数/Credits 4
研究室番号/Office
オフィスアワー/Office hours
更新日/Date of renewal 2018/04/16
授業の目的・方法
/Course Objectives and method
上場企業の財務部やIR部門において、コーポレート・アナリスト(企業内アナリスト)として財務戦略の立案や投資評価を行うために必要なスキルを養成することを本授業の目的とする。ファイナンス理論がカバーする対象は多岐にわたるが、本授業においては、コーポレート・アナリストに不可欠となる部分(ファイナンスの四本柱=投資評価、資本コスト、資本構成、株主還元)にフォーカスし授業を行う。また、本授業は、後期に開講されるファイナンスⅡのイントロダクションとして位置づけられるものである。
達成目標
/Course Goals
到達目標は、事業会社の財務担当者やIR担当者としてファイナンスの観点から企業価値創造に資するために必要な基礎的なスキルを身に付けることである。
授業内容
/Course contents
本授業は大きく分けて以下の3つのフェーズに分かれる。
■フェーズ1:投資評価
現在価値、将来価値、資本コスト、投資判断の手法などコーポレートファイナンスの基本中の基本を学ぶ。
■フェーズ2:財務戦略
資本構成や株主還元政策などコーポレートファイナンスの実務において重視される財務戦略について学ぶ。
■フェーズ3:企業価値評価
上場企業(キリンホールディングス)をケースとして実際に企業価値評価を実践する。

なお講義では、日米企業のケーススタディを多く取り上げることにより、理論が実務においてどのように実践されているのかを理解することを目指す。
事前学修・事後学修
/Preparation and review class
事前に基礎的な財務分析の知識が必要となる。
使用教材
/Teaching materials
教科書はないが、参考文献としては以下のものとなる。
・手島直樹『ROEが奪う競争力-「ファイナンス理論」の誤解が経営を壊す』日本経済新聞出版社2015年
・手島直樹『まだ「ファイナンス理論」を使いますか?MBA依存症が企業価値を壊す』日本経済新聞出版社2012年
・手島直樹『株主に文句を言わせない!バフェットに学ぶ価値創造経営』日本経済新聞出版社2016年
成績評価の方法
/Grading
期末試験のみで評価を行う。出席は取らない。
成績評価の基準
/Grading Criteria
期末試験の結果に応じて、90点以上が秀、80点以上が優、70点以上が良、60点以上が可、60点以下が不可となる。
履修上の注意事項
/Remarks
特になし。
遠隔授業
/Online class
遠隔授業/Online class

科目一覧へ戻る