シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2023/03/17 現在 |
| 科目名/Subject | 基礎ゼミナール 西永 |
|---|---|
| 担当教員(所属)/Instructor | 西永 亮 (商学部) |
| 授業科目区分/Category | 昼間コース 共通科目 |
| 開講学期/Semester | 2018年度/Academic Year 前期/Spring Semester |
| 開講曜限/Class period | 金/Fri 5 |
| 対象所属/Eligible Faculty | 商学部昼間コース/Faculty of CommerceDay School |
| 配当年次/Years | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
| 単位数/Credits | 2 |
| 研究室番号/Office | |
| オフィスアワー/Office hours |
| 更新日/Date of renewal | 2018/03/15 | ||
|---|---|---|---|
| 授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
本ゼミナールは,社会科学・倫理・歴史という枠組みのなかで,社会科学を学ぶための土台づくりを目指します.使用教材を輪読し,参加者のあいだでの議論を通じて,社会科学的認識とは何であるか,またそれと倫理および歴史との関係はいかなるものであるか,そして現代社会で自分は何をなすべきか,という問いについて考えていきます. 文章を読み書きする,また自分の意見を述べ他人の話を聞く,という行為は,論理を基本とします.したがって本ゼミナールでは,どの場面でも論理展開を辿り構成する力を重点的に養います. |
||
| 達成目標 /Course Goals |
学問の基礎である資料分析,独自の解釈,そして表現と議論の能力を身につける. | ||
| 授業内容 /Course contents |
下記「使用教材」①と②を比較検討することによって,②が現在ベストセラーとなっている原因・理由を分析します.そこから,現在の社会がどのようなものであるのか,何が問題になっているのか,あるいは逆に何が問題になっていないのかを理解します. ゼミの進め方としては,あらかじめ決められた担当者が,使用教材の分担部分についてレジュメを作成し報告を行ないます.それを踏まえて,参加者全員で議論します. |
||
| 事前学修・事後学修 /Preparation and review class |
・自分が担当でない回でも必ず事前に教材を読み,議論に参加できるよう準備しておくこと. ・毎回の内容について,自分でノートにまとめること. |
||
| 使用教材 /Teaching materials |
①吉野源三郎『君たちはどう生きるか』(岩波文庫,丸山眞男の文章を収録したもの) ②羽賀翔一イラスト『漫画 君たちはどう生きるか』(マガジンハウス) 参考資料:池上彰・吉野源太郎(対談)「父・吉野源三郎の教え」(『文藝春秋』2018年3月特別号) |
||
| 成績評価の方法 /Grading |
報告,平常点(議論での積極的発言等),レポートによって総合的に評価します. | ||
| 成績評価の基準 /Grading Criteria |
上記「成績評価の方法」により評価する. | ||
| 履修上の注意事項 /Remarks |
・初回のオリエンテーションへの出席が応募資格となるので注意すること. ・流行に敏感なのはそれ自体大いに結構なことですが,ただ流行に流されて本ゼミを履修しないこと.それは吉野源三郎が最も厳しく批判した精神的態度です. ・ゼミの生命は学生の積極的な姿勢です.どのような形であれ自分の意見を形成し表現する努力が不可欠です. |
||
| 遠隔授業 /Online class |
|