シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2023/03/17 現在

科目名/Subject 情報機器概論
担当教員(所属)/Instructor 金子義之 (商学部)
授業科目区分/Category 昼間コース 教職科目
開講学期/Semester 2017年度/Academic Year  前期/Spring Semester
開講曜限/Class period 火/Tue 4
対象所属/Eligible Faculty 商学部/Faculty of Commerce
配当年次/Years 1年 , 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 2
研究室番号/Office
オフィスアワー/Office hours
更新日/Date of renewal 2017/02/28
授業の目的・方法
/Course Objectives and method
社会に広く普及し、多くの活動の場面で利用されている情報機器(以下、ICT機器と記載)、特にパソコンをベースに、社会の情報化の進展に主体的に対応するため、情報及び情報技術の活用能力を育成することが求められている。教育現場でも教育環境や教育機器は多様化しており、特にICT 機器の種類は多く、教員が ICT機器を. 適切に選定し、授業の中で ICT 機器を効果的に活用することが望まれる。
そこで、本科目の目的は、教育現場でもビジネス現場でも様々な環境で活用できるような、ICT機器の有用な活用方法と、ICTに関する知識や各種ソフトウエアの習得も含めた有機的な活用方法、そして情報化社会での情報技術が果たしている役割や影響を理解することである。
受講学生は高校時代に、教科「情報」を学んできているが、その学習内容・理解度・定着度等において、その差は大きいのが現状である。この講座は情報に関して入門に位置づけられるが、本科目の履修を通して獲得が期待される能力・技能は、(1) これからの学校生活・職場での生活等で必ず役立て、活用できる。(2) 自ら進んでICT技術を学業・仕事に活かして行こうとすることが出来る。であり、ソフトウエアの活用も含め、入門から応用分野にまで結び付くような、有用で深い内容を予定している。
なお、講義は基本的に実習の形式をとるが、座学による講義の形式も随時取り入れる。また、内容によって高い知識・技能を持っている学生については個別に課題を設定する。
達成目標
/Course Goals
本授業は、ICT活用指導力の向上、ICT機器全般に関する知識、操作方法及び取扱いの習得を目標とし、本科目の履修を通して獲得が期待される能力・ 技能は以下のとおりである。
・ICT機器に関する専門知識を深め、自ら進んで活用できる。
・ICT機器に関する操作方法や取扱いを習得し、教科指導などで実践することができる。
・学校や、職場等において、ICT機器やソフトウエアなど、相手にその取扱方法や操作方法、活用方法を説明し、効率的に活用してもらうことができる。
授業内容
/Course contents
ICT機器・視聴覚機器を使用した実習形式、講義形式、そして一部問答などの対話形式で授業を実施する。学生は情報機器を使用した実習中心に、下に示してある内容を学習する。なお講義の状況に応じてテーマを多少変更する場合がある。
第1回 オリエンテーション、学内LAN、商学部e-Learningの操作
第2回 学習指導要領とICTの利活用、北海道の「教育の情報化」
第3回 ICT機器を活用した表現方法とメディアの種類と特性
第4回 ネットワーク活用とコミュニケーションの基礎
第5回 文書による表現
第6回 図解による表現
第7回 音による表現
第8回 画像による表現
第9回 動画像による表現
第10回 プレゼンテーションの基本
第11回 ネットワークを利用した情報発信と、ネットワーク社会の問題点
第12回 ドキュメンテーション
第13回 ICT機器の発達と教育・生活に及ぼす影響について
第14回 コンピュータによる情報の管理と運用
第15回 マルチメディアコンテンツとデジタル教科書
使用教材
/Teaching materials
ハンドアウトをその都度用意する。参考図書・文献については下記の【参考書等】を参照すること。その他、その都度紹介する。
成績評価の方法
/Grading
基本的に全出席が前提である。実習が中心となる科目であるため、試験は実施しない。
評価は実習での提出物、レポート等の提出を中心とし、
①講義の内容についての理解力
②実施するレポート等への取組
③最近の教育事情とICT機器の活用についての関心度
④取組姿勢 の4点と自己評価を重視する。
その他、講義参加姿勢(欠席、遅刻、早退を含む)等も含め、学習活動のすべてを観点別(関心・意欲・態度、
思考・判断・表現、技能、知識・理解)に分類数値化し、下記の成績評価基準により総合的に評価する。
成績評価の基準
/Grading Criteria
 成績評価の方法における①~④について
秀(100~90)  ①秀でた理解力を有する ②秀でている ③強い関心を持っている  ④積極的である
優(89~80)  ①優れた理解力を有する ②優れている ③大いに関心を持っている ④前向きである
良(79~70)  ①理解力を有する    ②良好である ③関心を持っている    ④努力している
可(69~60)  ①理解しようとする意欲がある ②対応が見られる   ③関心がある
        ④取り組もうとする意欲がある
不可( 59~ 0) ①理解が不十分である  ②取組が不足している ③関心が十分には感じられない
        ④消極的である
履修上の注意事項
/Remarks
・集中講義なので、出席状況、講義への参加姿勢を重視する。
・本授業ではICT機器を使用するので、事前に学内ネットワークのID及びパスワードを確認し、大学から付与されるメールアドレスを必ず用意すること。

【参考書等】
「高等学校学習指導要領」(平成21年3月・文部科学省)
<http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2011/03/30/1304427_002.pdf>
「教育の情報化に関する手引」(平成22年10月・文部科学省)
<http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/1259413.htm>
北海道の「教育の情報化」(平成21年3月・北海道立教育研究所附属情報処理教育センター)
<http://www.ict.hokkaido-c.ed.jp/ict/cn21/d_1.html>
遠隔授業
/Online class
遠隔授業/Online class

科目一覧へ戻る