シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2023/03/17 現在 |
| 科目名/Subject | 経済書講読II |
|---|---|
| 担当教員(所属)/Instructor | 山梨 顕友 (商学部) |
| 授業科目区分/Category | 夜間主コース 学科別専門科目 |
| 開講学期/Semester | 2017年度/Academic Year 後期/Fall Semester |
| 開講曜限/Class period | 金/Fri 7 |
| 対象所属/Eligible Faculty | 商学部夜間主コース/Faculty of CommerceNight School |
| 配当年次/Years | 3年 , 4年 |
| 単位数/Credits | 2 |
| 研究室番号/Office | |
| オフィスアワー/Office hours |
| 更新日/Date of renewal | 2017/02/24 | ||
|---|---|---|---|
| 授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
ゼミ形式でミクロ経済学を学びます。 ミクロ経済理論は様々な経済問題を言い表し、理解するための最も基礎的な道具です。この授業では、聞き手にわかり易く解説する試みを通じてミクロ経済学に習熟することを目指します。 また、それらの経済理論を用いることで可能となる、様々な経済現象を適切に表現する技術を身に着けることもこの授業の目的です。 |
||
| 達成目標 /Course Goals |
ミクロ経済学への理解を深めること。 経済問題をわかり易く説明する技術を習得すること。 |
||
| 授業内容 /Course contents |
初回にテキストを選定し、その割り当てを決めます。 以降、教科書を順に読み進めます。 報告を割り当てられた学生はプロジェクター、黒板または配布物などを活用して聞き手にわかり易く説明する準備を行うことが望ましいです。 |
||
| 使用教材 /Teaching materials |
以下の教科書などから1冊を選び用います。使用する教材について希望がある人は初回に申し出てください。 神取道宏「ミクロ経済学の力」 ハル ヴァリアン「入門ミクロ経済学 [原著第9版]」 |
||
| 成績評価の方法 /Grading |
報告の内容、授業参加への積極性により評価します。 | ||
| 成績評価の基準 /Grading Criteria |
報告の回数が多く、わかり易いほど評価が高いです。 また、報告が割り当てられていない場合でも、知識を習得するために授業に積極的に参加する姿勢が望ましいです。 出席回数が多いほど評価が高いです。 |
||
| 履修上の注意事項 /Remarks |
初回にテキストの割り当てを決めますので、出席できない場合には連絡してください。 | ||
| 遠隔授業 /Online class |
|