シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2023/03/17 現在 |
| 科目名/Subject | 乙政 佐吉 3年ゼミ |
|---|---|
| 担当教員(所属)/Instructor | 乙政 佐吉(商学部) |
| 授業科目区分/Category | 昼間コース 学科別専門科目 |
| 開講学期/Semester | 2017年度/Academic Year 前期/Spring Semester |
| 開講曜限/Class period | 木/Thu 4,木/Thu 5 |
| 対象所属/Eligible Faculty | 商学部昼間コース |
| 配当年次/Years | 3年,4年 |
| 単位数/Credits | 0.0 |
| 研究室番号/Office | 乙政 佐吉(1号館422号室) |
| オフィスアワー/Office hours | 乙政 佐吉(在室中はいつでも可(事前のメール連絡が望ましい)) |
| 更新日/Date of renewal | 2017/03/01 | ||
|---|---|---|---|
| 授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
管理会計(原価計算およびコストマネジメントを含む)が研究の対象となる。ケース、雑誌・新聞記事、インターネットのようなさまざまな媒体から獲得できる資料も使用しながら、企業経営において管理会計がどのような働きをしているのかについて学ぶ。なお、研究対象は企業組織が基本となりますが、役所や病院のような非営利組織、アルバイト先の職場、クラブ・ゼミ、家族なども「組織」の1つです。本ゼミでは、企業組織だけでなく自らの身近な組織についても、管理会計の視点から考えていくことを主題とする。 | ||
| 達成目標 /Course Goals |
調査・報告・議論の手順を繰り返しながら、自らの知見を広げていく。 | ||
| 授業内容 /Course contents |
管理会計に関する基本知識を身につけるため、テキストを輪読します。輪読の際には、事前に報告者を決めて発表してもらう。発表を通じて、プレゼンテーションの方法やレポートの書き方、あるいは、議論の仕方などを学ぶ。 | ||
| 使用教材 /Teaching materials |
テキスト・参考書については開講時に指示する。 | ||
| 成績評価の方法 /Grading |
ゼミナールでの活動を総合的に評価する。 | ||
| 成績評価の基準 /Grading Criteria |
「秀(100~90)」:①管理会計手法に関する基礎的理解がほぼ完全である、②管理会計に関連する重要問題について新聞等を通じて十分理解し、自分の意見をもっている。 「優(89~80)」:①上に同じ、②新聞等を通じて管理会計に関連する重要問題についてほぼ理解している。 「良(79~70)」:①上に同じ、②新聞等を通じて管理会計に関連する重要問題について理解できる。 「可(69~60)」:①管理会計手法に関する基礎的理解が過半はある、②管理会計に関連する重要問題について間違った理解をしていない。 |
||
| 遠隔授業 /Online class |
|