シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2023/03/17 現在 |
| 科目名/Subject | 保険論 |
|---|---|
| 担当教員(所属)/Instructor | 中浜 隆 (商学部) |
| 授業科目区分/Category | 昼間コース 学科別専門科目 |
| 開講学期/Semester | 2017年度/Academic Year 後期/Fall Semester |
| 開講曜限/Class period | 火/Tue 2 , 火/Tue 3 |
| 対象所属/Eligible Faculty | 商学部/Faculty of Commerce |
| 配当年次/Years | 3年 , 4年 |
| 単位数/Credits | 4 |
| 研究室番号/Office | |
| オフィスアワー/Office hours |
| 更新日/Date of renewal | 2017/03/07 | ||
|---|---|---|---|
| 授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
授業の目的は、おもに現代の保険制度と保険業の概要と特徴について学習し、理解することにあります。 方法は、教科書(「使用教材」の項目に記載)の各章(「授業内容」の項目に記載)を順次説明していきます。また、必要に応じて授業中に資料を配布します。 |
||
| 達成目標 /Course Goals |
本科目の履修を通して獲得が期待される能力・技能は以下の通りです。 ・重要な保険用語と保険の基礎理論を理解し、説明できる ・保険制度と保険業の概要と特徴を理解し、説明できる |
||
| 授業内容 /Course contents |
(1) リスクと保険の基礎理論 (2) リスクマネジメント (3) 保険数理 (4) 保険契約 (5) 保険経営 (6) 保険金融 (7) 保険業と保険市場 (8) 保険規制 |
||
| 使用教材 /Teaching materials |
近見正彦・堀田一吉・江澤雅彦(編)『保険学(補訂版)』有斐閣、2016年 ※「補訂版」です(「初版」ではありません)ので、注意してください。 |
||
| 成績評価の方法 /Grading |
定期試験(中間試験50点満点、期末試験50点満点)で評価します。 | ||
| 成績評価の基準 /Grading Criteria |
秀(90点以上):授業内容の理解(保険用語、基礎理論、保険業の理解)がとくに優れている。 優(80点〜89点):授業内容の理解(保険用語、基礎理論、保険業の理解)が優れている。 良(70点〜79点):授業内容の理解(保険用語、基礎理論、保険業の理解)がよくできている。 可(60点〜69点):授業内容の理解(保険用語、基礎理論、保険業の理解)ができている。 不可(59点以下):授業内容の理解(保険用語、基礎理論、保険業の理解)ができていない。 |
||
| 履修上の注意事項 /Remarks |
当シラバスの内容に変更・追加などがある場合には、第1回授業(オリエンテーション)の時に伝えますので、オリエンテーションにも出席してください。 教室の収容人数を上回る履修希望者がいる場合には、履修制限を行います(履修制限を行う場合には、商学科の学生を優先します)。 |
||
| 遠隔授業 /Online class |
|