シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2023/03/17 現在 |
| 科目名/Subject | 基礎ゼミナール 林 |
|---|---|
| 担当教員(所属)/Instructor | 林 松国 (商学部) |
| 授業科目区分/Category | 昼間コース 共通科目 |
| 開講学期/Semester | 2017年度/Academic Year 前期/Spring Semester |
| 開講曜限/Class period | 月/Mon 3 |
| 対象所属/Eligible Faculty | 商学部昼間コース/Faculty of CommerceDay School |
| 配当年次/Years | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
| 単位数/Credits | 2 |
| 研究室番号/Office | 林 松国(1号館426) |
| オフィスアワー/Office hours | 林 松国(事前にメール等で連絡の上で可。) |
| 更新日/Date of renewal | 2017/02/25 | ||
|---|---|---|---|
| 授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
本ゼミでは経営学を中心に経営学、商学を学ぶための基礎作りを目指す。その方法として、グループワークや討議などを中心とした演習を通じて学生自身が主体的に成長する力を身につけること、およびそのための技法を身につけることを目的としている。 |
||
| 達成目標 /Course Goals |
本ゼミでは、①文献、新聞、雑誌やインターネットを使ってデータや資料を集めることができる、②集めた資料やデータを使って情報を整理し、経営学、商学といった社会科学のテーマに沿って分析し、その結果をプレゼンテーションできる、③ディスカッションを通じて自分自身で考える力や問題を発見する力を養うといった能力を獲得目標としている。 | ||
| 授業内容 /Course contents |
・大学での学び方について ・経営学とは何か ・グループごとで討論やプレゼンテーションのテーマを考える ・討論やプレゼンテーション等の材料収集 ・討論やプレゼンテーション資料の作成 ・グループによるプレゼンテーション |
||
| 使用教材 /Teaching materials |
教科書は指定しない。主に配布プリントなどを用いる。 | ||
| 成績評価の方法 /Grading |
出席回数、議論への参加度、プレゼンテーションの質によって総合的に評価する。 |
||
| 成績評価の基準 /Grading Criteria |
秀:90点以上 優:89〜80点 良:79〜70 可:69〜60 不可:59〜0 |
||
| 履修上の注意事項 /Remarks |
プレゼンテーション資料の作成作業のなかで発生した課題や問題点などについて学生諸君が主体となって、議論や意見交換を行い解決していく方法をとっているので、授業時間以外の学習活動が必要な場合がある。 | ||
| 遠隔授業 /Online class |
|