シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2023/03/17 現在 |
| 科目名/Subject | 英文学史(2007入学生以前)/History of English Literature |
|---|---|
| 担当教員(所属)/Instructor | 井上 典子 (商学部) |
| 授業科目区分/Category | 昼間コース 教職科目 |
| 開講学期/Semester | 2016年度/Academic Year 前期/Spring Semester |
| 開講曜限/Class period | 月/Mon 1 |
| 対象所属/Eligible Faculty | |
| 配当年次/Years | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
| 単位数/Credits | 4 |
| 研究室番号/Office | |
| オフィスアワー/Office hours |
| 更新日/Date of renewal | 2016/02/22 | ||
|---|---|---|---|
| 授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
様々な時代の英詩を読む このクラスでは、「英詩の歴史」というテーマで、16世紀から現代にかけて書かれた代表的な詩を読んでいきます。英語で書かれた詩を読み解くための基礎的な訓練を行います。詩は出来るだけ短く、平易なものを読み、英詩に慣れ親しむことを目的とします。近代英語以降の英詩の歴史の大きな流れを理解することが目標です。 |
||
| 達成目標 /Course Goals |
このクラスの達成目標は以下の通りです。 1.英詩を読み解く上で、詩形や韻律など基礎的な知識を習得すること。 2.英詩と向き合い、その詩に対する自分なりの解釈を出した上で、その根拠を説明できるようになること。 3.各時代の英語の特徴を大まかに説明できるようになること。 4.プリゼンテーションを通して、リサーチスキルを身につけ、説得力・ストーリー性のある発表を作成する能力を高めること。また、英語の発表を、人前で自信を持って行うようになること。 |
||
| 授業内容 /Course contents |
初回は英文学の大まかな流れを概説します。その後は、おおよそ下記の順序で英詩の歴史を遡っていきます。 1.現代詩人 2.ロマン派の詩人 3.シェークスピア 授業開始時に、授業スケジュールを配布します。 |
||
| 使用教材 /Teaching materials |
テキスト:プリントを配布します。 | ||
| 成績評価の方法 /Grading |
毎週の課題(リスポンスペーパー)、ファイナルエッセイに加え、ディスカッションや発表を含む授業への貢献度および出席を総合評価します。 | ||
| 成績評価の基準 /Grading Criteria |
秀 (90〜100) 優 (80〜89) 良 (70〜79) 可 (60〜69) 不可(59 以下) 具体的な評価基準は、授業開始時にお知らせします。 |
||
| 履修上の注意事項 /Remarks |
この授業では、毎回、扱う作品に関して英語によるレポート提出が求められますので、予習および授業参加が必須です。 また、プリゼンテーションはグループベースとなりますので、授業外でのグループワークが必要となります。 3回まで欠席を認めます。4回欠席した時点で、受講資格を失います。15分以上の遅刻は欠席となりますので注意してください。 |
||
| 遠隔授業 /Online class |
|