シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2023/03/17 現在 |
| 科目名/Subject | 原価計算概論 |
|---|---|
| 担当教員(所属)/Instructor | 乙政 佐吉 (商学部) |
| 授業科目区分/Category | 夜間主コース 学科別専門科目 |
| 開講学期/Semester | 2016年度/Academic Year 後期/Fall Semester |
| 開講曜限/Class period | 金/Fri 7 |
| 対象所属/Eligible Faculty | 商学部夜間主コース/Faculty of CommerceNight School |
| 配当年次/Years | 3年 , 4年 |
| 単位数/Credits | 2 |
| 研究室番号/Office | 乙政 佐吉(422) |
| オフィスアワー/Office hours | 乙政 佐吉(在室中はいつでも可(事前のメール連絡が望ましい)) |
| 更新日/Date of renewal | 2016/01/25 | ||
|---|---|---|---|
| 授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
企業は、財務諸表を作成したり、製品の値段を決定したり、コスト削減を図ったりするために、原価(製品を生産するために消費された資源の金額)を把握する必要がある。製造業における諸取引をどのように記録した上で、原価を計算・整理するのかについて習得することが本講義の目的となる。講義は、具体的な計算例を提示しながら進めるとともに、随時演習を行う。 | ||
| 達成目標 /Course Goals |
本科目の履修を通して獲得が期待される能力・技能は、日商簿記検定2級の取得に向けて自主的に学習できることである。 | ||
| 授業内容 /Course contents |
1. 原価計算の意義と目的 2. 原価の基礎概念 3. 原価計算の形態 4. 工業簿記 5. 実際原価計算:費目別原価計算 6. 実際原価計算:総合原価計算 7. 実際原価計算:部門別原価計算 8. 実際原価計算:工程別総合原価計算 9. 実際原価計算:個別原価計算 10. 標準原価計算 |
||
| 使用教材 /Teaching materials |
テキストは使用せず、資料をE-learningを通じて配付する。なお、予習及び復習用の参考教材として以下の書籍をあげておく。 加登豊・山本浩二著 『原価計算の知識』 日本経済新聞社。 溝口一雄著 『最新例解原価計算(増補改訂版)』 中央経済社。 |
||
| 成績評価の方法 /Grading |
定期試験の結果に基づいて成績評価を行う。 | ||
| 成績評価の基準 /Grading Criteria |
「秀(100~90)」:①財務諸表分析に関する基礎的理解がほぼ完全である、②授業中に明示する重要なポイント、演習問題をほぼ完全に理解している。 「優(89~80)」: ①上に同じ、②授業中に明示する重要なポイント、演習問題をほぼ理解していること。 「良(79~70)」: ①上に同じ、②授業中に明示する重要なポイント、演習問題を過半は理解している。 「可(69~60)」: ①財務諸表分析に関する基礎的理解が過半はある、②授業中に明示する重要なポイント、演習問題を過半は理解している。 |
||
| 履修上の注意事項 /Remarks |
講義に出席する際には電卓を携帯すること。 | ||
| 遠隔授業 /Online class |
|