シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2023/03/17 現在 |
| 科目名/Subject | 経済学入門 |
|---|---|
| 担当教員(所属)/Instructor | 廣瀬 健一 (商学部) |
| 授業科目区分/Category | |
| 開講学期/Semester | 2016年度/Academic Year 前期/Spring Semester |
| 開講曜限/Class period | 水/Wed 7 |
| 対象所属/Eligible Faculty | 商学部夜間主コース/Faculty of CommerceNight School |
| 配当年次/Years | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
| 単位数/Credits | 2 |
| 研究室番号/Office | |
| オフィスアワー/Office hours |
| 更新日/Date of renewal | 2016/02/01 | ||
|---|---|---|---|
| 授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
この授業では、ミクロ経済学およびマクロ経済学の入門的内容を講義します。前半(第1部)のミクロ経済学では、家計や企業など個々の経済主体の行動に焦点を当て、財・サービスや生産要素(資本・労働など)を取引する市場のメカニズムを分析します。後半(第2部)のマクロ経済学では、経済成長・失業・インフレーション等のような、1国経済全体として捉えて議論される問題を考察します。 | ||
| 達成目標 /Course Goals |
この授業では、経済学のあらゆる分野を学習していく際に必要不可欠となるミクロ経済学およびマクロ経済学の基礎知識を習得することを目標とします。 | ||
| 授業内容 /Course contents |
使用教材欄に記載したテキストを使用して授業を行います。ただし、時間的な制約上、テキストの全内容を網羅することは不可能かと思われますので、下記の章の内容を中心に講義する予定です。(もし余裕があれば、他の章の内容も取り扱う場合もあります。) 序章 経済のしくみと経済学 第1部 ミクロ経済学 第1章 需要と供給 第2章 市場均衡 第5章 企業行動と財の供給 第6章 消費者行動と財の需要 第7章 競争均衡と効率的資源配分 第2部 マクロ経済学 第9章 GDPとは 第10章 GDPに関連した概念 第11章 長期モデル1:総生産の決定 第12章 長期モデル2:物価水準 第13章 マクロ経済の短期モデル 第15章 経済成長 |
||
| 使用教材 /Teaching materials |
教科書:古沢泰治・塩路悦朗「ベーシック経済学」有斐閣 | ||
| 成績評価の方法 /Grading |
期末試験によって評価します。 | ||
| 成績評価の基準 /Grading Criteria |
「経済学科 成績評価の統一基準」を参照して下さい。 | ||
| 遠隔授業 /Online class |
|