シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2023/03/17 現在 |
| 科目名/Subject | 物理学II/Physics II |
|---|---|
| 担当教員(所属)/Instructor | 杉之原 立史 (商学部) |
| 授業科目区分/Category | 夜間主コース 共通科目 |
| 開講学期/Semester | 2016年度/Academic Year 前期/Spring Semester |
| 開講曜限/Class period | 月/Mon 6 |
| 対象所属/Eligible Faculty | 商学部夜間主コース/Faculty of CommerceNight School |
| 配当年次/Years | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
| 単位数/Credits | 2 |
| 研究室番号/Office | 杉之原 立史(312) |
| オフィスアワー/Office hours | 杉之原 立史(金 16:00〜19:30) |
| 更新日/Date of renewal | 2016/02/23 | ||
|---|---|---|---|
| 授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
物理は,私たちの生活を支えるさまざまな技術(テクノロジー)の基礎となってきた.技術のもついい面と悪い面を一人一人が正しく理解し,技術を今後どのように発展させ,利用していくべきかを考えなければならない.そのためには,物理の知識が必要となる.また,エネルギー問題や環境問題のような現代社会における諸問題にも,物理は深く関係している.これらの問題に関して社会の一員として意思決定をおこなう際に,物理への理解が大きな助けになる. この授業は,私たちのふだんの生活や,それを支える技術との関係を通して,物理の世界に触れ,物理のさまざまな分野に興味を持ってもらうことを目的とする. |
||
| 達成目標 /Course Goals |
本科目の履修を通して獲得が期待される能力・技能は以下の通りである. ・技術を物理学的に理解し,自分の言葉で説明できる. ・物理が関係する現代社会の諸問題に対して,適切な意思決定が可能になる. |
||
| 授業内容 /Course contents |
第1章 エネルギーとは何だろう 第2章 熱を仕事に変える 第3章 自動車を通して学ぶ力学 第4章 電気の正体 第5章 電場と磁場との密接な関係 第6章 光は波か粒子か |
||
| 使用教材 /Teaching materials |
プリントを配布する. |
||
| 成績評価の方法 /Grading |
期末試験により評価する. |
||
| 成績評価の基準 /Grading Criteria |
授業内容に対する理解度を,ほぼ完全であると認められる場合を100として数値化する. 理解度が90以上である場合を「秀」,80以上90未満である場合を「優」,70以上80未満である場合を「良」,60以上70未満である場合を「可」,60未満である場合を「不可」とする. |
||
| 履修上の注意事項 /Remarks |
物理学という科目の性格上,継続的な学習の積み重ねが重要である.授業には毎回出席し,復習を欠かさずおこなってほしい.これを怠り,試験の直前になってあわてて勉強を始めるようでは,単位の修得は困難である. | ||
| 遠隔授業 /Online class |
|