シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2023/03/17 現在 |
| 科目名/Subject | 沼澤 政信 4年ゼミ |
|---|---|
| 担当教員(所属)/Instructor | 沼澤 政信 (商学部) |
| 授業科目区分/Category | 昼間コース 学科別専門科目 |
| 開講学期/Semester | 2016年度/Academic Year 前期/Spring Semester |
| 開講曜限/Class period | 火/Tue 4 , 火/Tue 5 |
| 対象所属/Eligible Faculty | 商学部昼間コース/Faculty of CommerceDay School |
| 配当年次/Years | 3年 , 4年 |
| 単位数/Credits | 12 |
| 研究室番号/Office | 沼澤 政信(4号館451室) |
| オフィスアワー/Office hours |
沼澤 政信(面接を希望する者は,事前にメールにて連絡をすること. numazawa@res.otaru-uc.ac.jp) |
| 更新日/Date of renewal | 2016/03/01 | ||
|---|---|---|---|
| 授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
私は,人工知能(AI)やソフトウェア,ネットワーク分野の基礎的研究を行っています.特に,最近気になるものは,Webコミュニケーション,WebインテリジェンスにおけるAI,教育に関する情報メディアやアプリにおけるAIです.例えば,Webから自分の必要な情報を効率的かつ正確に抽出するにはどうしたらよいでしょうか? Twitterやブログ情報の有効活用方法はないでしょうか? 小樽の街を活性化するような地域情報(ex. 美味しい店,素敵なお土産商品)推薦システムは作れないのでしょうか? 教育や学習に役立つ効率的なアプリやゲームなどはどのようなものものでしょうか? これらの分野の研究を希望することはもちろん,これら以外にも興味があり,各自が責任を持ち最後まで積極的に取り組むことが可能であれば,他の分野のテーマでも結構です. |
||
| 達成目標 /Course Goals |
- | ||
| 授業内容 /Course contents |
2年次:今後のゼミ活動のための準備(クラウドストレージの登録・設定,Facebookの登録・設定,ディベート練習),卒論発表&卒業生追いコンへの参加,春休み課題の提出などを行います. 3年次:各個人(各グループ)でテーマを決めて学習,調査,分析,プレゼンテーションを行います(2014年度は文系テーマ班[企業調査やフィールド調査でデータを収集]と理系テーマ班[アプリや実験プログラムを作成してデータを収集]に分かれて,各班で学習,テーマ探しをしています).その他,合同ゼミ(ディベート)への参加があります. 4年次:個別(グループ別)卒論指導(卒論中間発表,卒論最終発表,卒論や進学に必要な場合は他大学ゼミへの参加).時々後輩のゼミに参加. 「これって,どんな状況?」,「こういう解決方法は効果あるかなぁ?」,「こんなものがあったら少し便利なんじゃないかなぁ?」,「あんなものがあれば少しは楽ができるのでは?」という気持ちをきっかけに各々のテーマを決めて,自ら対象を調査してデータを収集し,それらを分析して,そこから何がいえるのかを明らかにしてください. |
||
| 使用教材 /Teaching materials |
研究テーマを探す段階:各人がテレビ番組,雑誌,学会誌,論文誌などを見たり読んだりして,おもしろいテーマを見つけ出しましょう. 研究テーマが決定後の段階:信頼性のある学会誌,論文誌などを参考にしましょう |
||
| 成績評価の方法 /Grading |
- | ||
| 成績評価の基準 /Grading Criteria |
- | ||
| 履修上の注意事項 /Remarks |
・ 10月中旬には大津ゼミ,江頭ゼミ,近藤ゼミとの「合同ゼミナール(ゼミ対抗ディベート大会)」を開催する予定です.オープンゼミ期間であるなしは関係ありませんので,興味のある方々は,ぜひ見学にきてください(詳細については,後日,各ゼミ室前に掲示します). ・ 「こんなものがあったら少し便利なんだけどなぁ」,「あんなものがあれば少し楽できるのになぁ」ということを考えて,「それを,ぜひ実現させたい!」と思う人たちを歓迎します.皆さんの様々な視点でたくさんのアイデアを出してください. ・ また,進学を考えている人も歓迎します.希望するゼミ生は北海道大学 複合情報工学講座 知能ソフトウェア研究室(栗原正仁研究室)のゼミナールへ参加することも可能です( http://kussharo.complex.eng.hokudai.ac.jp/ )このような交流の中で,情報系の興味深いテーマに出会い,小樽商大から北海道大学大学院へ進学して,北海道大学大学院修士号を取得して大企業へ就職することも夢ではありません.理系大手企業への就職者のほとんどは大学院修了者のこの時代.さぁ,理系企業への就職を希望するあなた,ぜひ御検討を! |
||
| 遠隔授業 /Online class |
|