シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2023/03/17 現在 |
| 科目名/Subject | 坂東 雄介 4年ゼミ |
|---|---|
| 担当教員(所属)/Instructor | 坂東 雄介 (商学部) |
| 授業科目区分/Category | 昼間コース 学科別専門科目 |
| 開講学期/Semester | 2016年度/Academic Year 前期/Spring Semester |
| 開講曜限/Class period | 木/Thu 4 , 木/Thu 5 |
| 対象所属/Eligible Faculty | 商学部昼間コース/Faculty of CommerceDay School |
| 配当年次/Years | 3年 , 4年 |
| 単位数/Credits | 12 |
| 研究室番号/Office | 坂東 雄介(1号館322(3号館322ではありませんので注意して下さい)) |
| オフィスアワー/Office hours | 坂東 雄介(事前にE-mail(ybando@res.otaru-uc.ac.jp)で連絡をくれれば柔軟に対応する。) |
| 更新日/Date of renewal | 2016/03/01 | ||
|---|---|---|---|
| 授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
このゼミでは、憲法・行政法に関わる判決・論文の精読、報告、討論を通じて、公法学(憲法・行政法)に関する理解を進化すること、法的思考能力の獲得を目的とする。 |
||
| 達成目標 /Course Goals |
・公法学(憲法・行政法)に関する理解を進化すること ・法的思考能力を獲得すること |
||
| 授業内容 /Course contents |
報告者は、取り上げる判決、論文を選定し、当該内容を丹念に調べた上で報告する。取り上げるテーマについて、大枠において教員が提案するが、最終的には報告者自身が決定して良い。取り上げるテーマについては、憲法や行政法に関するテーマのほか、国際人権法、比較法(特に外国憲法)、法思想史(特に憲法学に関する古典文献)を扱うことがある。報告者以外は、資料を読んだ上で毎回簡単なペーパーを作成・提出し、ペーパーを参照しながら討論を行う。一つのテーマにつき、概ね2-3週かけて行うが、状況によってはそれより長い場合もある。 4年生は、上記の報告と並行して、中間発表も含めた卒論作成の準備を行う。 |
||
| 使用教材 /Teaching materials |
六法、憲法基礎Ⅰ・Ⅱ、憲法Ⅱ、行政法Ⅰ・Ⅱにおいて使用した教科書、判例集。それ以外は教員から適宜指示する。 |
||
| 成績評価の方法 /Grading |
ゼミに対する取り組み及び卒論の出来によって評価する。 | ||
| 成績評価の基準 /Grading Criteria |
秀:卒論が極めて優秀である。 優:卒論が優秀である。 良:卒論が論文としてそれなりに成立している。 可:卒論が論文として最低限のレベルに到達している。 不可:卒論が論文の体裁・レベルを備えていない。 |
||
| 履修上の注意事項 /Remarks |
・特段の事情がない限り、憲法基礎Ⅰ・Ⅱ、憲法Ⅱを履修した、あるいは履修する予定であること。さらに、行政法Ⅰ・Ⅱを履修する予定であること。 ・ゼミの準備はかなりハードかもしれませんが、その分だけ能力が身につくことは保証します。《大学で学問をすること》に対して熱心な学生の参加を待っています。 |
||
| 遠隔授業 /Online class |
|