シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2023/03/17 現在 |
| 科目名/Subject | 中浜 隆 4年ゼミ |
|---|---|
| 担当教員(所属)/Instructor | 中浜 隆 (商学部) |
| 授業科目区分/Category | 昼間コース 学科別専門科目 |
| 開講学期/Semester | 2016年度/Academic Year 前期/Spring Semester |
| 開講曜限/Class period | 火/Tue 4 , 火/Tue 5 |
| 対象所属/Eligible Faculty | 商学部昼間コース/Faculty of CommerceDay School |
| 配当年次/Years | 3年 , 4年 |
| 単位数/Credits | 12 |
| 研究室番号/Office | |
| オフィスアワー/Office hours |
| 更新日/Date of renewal | 2016/03/01 | ||
|---|---|---|---|
| 授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
保険制度と保険業の特徴と動向 | ||
| 達成目標 /Course Goals |
- | ||
| 授業内容 /Course contents |
3年次:以下の①と②を行います ①指導テキストを読んで討論します。事前に毎回の報告者を決めておきます。報告者は、その回に取り上げる指導テキストの箇所のレジュメを作成し、教員とゼミ生に配布して報告します。その後、討論します。報告に当たっていないゼミ生も、レジュメを作成し、教員に提出します。 ②ゼミ生をグループに分け、グループでテーマを決め、それについて調べてまとめ、プレゼンテーションをします。 4年次:以下の①と②を行います ①「前期」と「後期の前半」は、上記の3年次と同じです。 ②「後期の後半」は、卒業論文の作成指導を行います。1人2回、報告する予定です。 3年次と4年次 3年次と4年次それぞれに年間2回(前期1回、後期1回)、レポート課題を出します。教員が指定した文献(本、論文、報告書など)を読んで、要約とコメントを書きます。 |
||
| 使用教材 /Teaching materials |
保険(損害保険、生命保険、第三分野保険、社会保険)の専門書を選定します。 | ||
| 成績評価の方法 /Grading |
- | ||
| 成績評価の基準 /Grading Criteria |
- | ||
| 履修上の注意事項 /Remarks |
①当ゼミに申し込みできるのは、自学科(商学科)の学生のみとします。 ②内定者は、2年次中に下記の文献を入手して読んでおいてください。3年次のはじめに簡単なテスト(確認テスト)を行います。出題形式は穴埋め問題、出題内容は基礎事項のみです。 近見正彦・堀田一吉・江澤雅彦(編)『保険学』有斐閣ブックス ③ゼミを数回、無断欠席したならば、以後の履修を認めません。 |
||
| 遠隔授業 /Online class |
|