シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2023/03/17 現在 |
| 科目名/Subject | 穴沢 眞 3年ゼミ |
|---|---|
| 担当教員(所属)/Instructor | 穴沢 眞 (商学部) |
| 授業科目区分/Category | 昼間コース 学科別専門科目 |
| 開講学期/Semester | 2016年度/Academic Year 前期/Spring Semester |
| 開講曜限/Class period | 木/Thu 4 , 木/Thu 5 |
| 対象所属/Eligible Faculty | 商学部昼間コース/Faculty of CommerceDay School |
| 配当年次/Years | 3年 , 4年 |
| 単位数/Credits | 0 |
| 研究室番号/Office | |
| オフィスアワー/Office hours |
| 更新日/Date of renewal | 2016/02/29 | ||
|---|---|---|---|
| 授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
日本企業の海外進出が拡大するなか、企業は様々な戦略をとりながら、激しく変化する環境に対応しています。今回は日本が強いと言われている製造業を取り上げ、国際生産について考えます。 | ||
| 達成目標 /Course Goals |
・多国籍企業の理論、実態に関する理解を深める。 ・アジア諸国の工業化について歴史的展開と現状を理解する。 ・レジメの作成、プレゼンテーション能力の向上。 |
||
| 授業内容 /Course contents |
3年次のゼミはテキストの輪読とそれに基づく討論が中心となります。毎回、1名または2名に報告をしてもらい、それに基づいて議論をします。また、報告者以外の人にもレジメを提出してもらいます。レジメの作成等についてはゼミの最初に説明します。 KJ法やマインドマップなどの発想法の基礎的なことも指導します。希望者には英語での指導も行います。 |
||
| 使用教材 /Teaching materials |
『多国籍企業と国際生産』を予定しています。 | ||
| 成績評価の方法 /Grading |
毎回のレジメの提出、議論への参加などをもとに判断します。 | ||
| 成績評価の基準 /Grading Criteria |
積極的な議論への参加に対しては高い評価をします。 | ||
| 履修上の注意事項 /Remarks |
特になし。 | ||
| 備考 /Notes |
特になし。 | ||
| 遠隔授業 /Online class |
|