シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2023/03/17 現在 |
| 科目名/Subject | ドイツ語上級IV |
|---|---|
| 担当教員(所属)/Instructor | 副島 美由紀 (商学部) |
| 授業科目区分/Category | 昼間コース 専門共通科目 |
| 開講学期/Semester | 2016年度/Academic Year 後期/Fall Semester |
| 開講曜限/Class period | 火/Tue 3 |
| 対象所属/Eligible Faculty | 商学部/Faculty of Commerce |
| 配当年次/Years | 3年 , 4年 |
| 単位数/Credits | 2 |
| 研究室番号/Office | |
| オフィスアワー/Office hours |
| 更新日/Date of renewal | 2016/02/23 | ||
|---|---|---|---|
| 授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
ドイツの社会について、日本のそれと比較しながらビデオを通して学び、簡単なドイツ語で語り合うことが授業の目的です。 1,2年次の学習内容を踏まえ、様々なテーマにドイツのついて自分の考えをまとめるという、いわば大学での最終段階の学習を行います |
||
| 達成目標 /Course Goals |
この授業の達成目標は以下の通りです。 1)ドイツ語圏の文化に対し、知的な興味を抱く。 2)多少抽象的なドイツ語の文章を理解する。 3)日常的なドイツ語を聞き取り、ある程度理解する。 4)平易なドイツ語で意見の表明ができる。 下のテーマについて目標達成を目指します。 |
||
| 授業内容 /Course contents |
ドイツという国とドイツの人々を紹介するために作られたビデオ教材やドイツのニュース・ビデオを使用します。様々なテーマについてまずビデオを鑑賞し、次にテクストを読み、また聞いて内容を理解します。練習プリントによって文法の復習や語彙の収集を行い、その後、日本の事情と比較しながら簡単なドイツ語で語り合う練習をします。 授業で扱う予定のテーマは以下の通りですが、参加者の様子を見て選びます。 ●日常における芸術 ●広告の世界 ●男女平等 ●ドイツの家庭における環境保護 ●EUと多国籍企業 その他 |
||
| 使用教材 /Teaching materials |
『Einblicke』 (Goethe-Institut + Internationes)、その他 (教材はプリントで配布します。) |
||
| 成績評価の方法 /Grading |
提出物を含む平常点(35%)・試験の成績(50%)・出席点(15%)の総合評価とします。 以下の基準により成績を出します。 |
||
| 成績評価の基準 /Grading Criteria |
総合点90%以上:秀 80〜89%:優 70〜79%:良 60〜69%:可 60%未満:不可 |
||
| 履修上の注意事項 /Remarks |
教材プリントが配布されるので、それを読むことと、内容に関する練習課題をこなすことが予習・復習の中心となります。スムーズに授業を展開するためには、きちんとした予習・復習が必要条件となります。 | ||
| 遠隔授業 /Online class |
|