シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2023/03/17 現在 |
| 科目名/Subject | 社会情報特講III |
|---|---|
| 担当教員(所属)/Instructor | 後藤 允 (商学部) |
| 授業科目区分/Category | 昼間コース 学科別専門科目 |
| 開講学期/Semester | 2016年度/Academic Year 前期/Spring Semester |
| 開講曜限/Class period | 月/Mon 4 |
| 対象所属/Eligible Faculty | 商学部/Faculty of Commerce |
| 配当年次/Years | 3年 , 4年 |
| 単位数/Credits | 2 |
| 研究室番号/Office | |
| オフィスアワー/Office hours |
| 更新日/Date of renewal | 2016/02/12 | ||
|---|---|---|---|
| 授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
ファイナンス理論は,経済学がもつ理論的な美しさを保ちながら,社会経済とりわけ金融の実務に広く用いられている点が大きな特徴である.個人や機関投資家の資産運用,金融機関の自己資本の管理,複雑な金融商品の価格を明らかにすることなど,ファイナンス理論は生きた経済に適用されている.ファイナンス理論の主たるテーマは金融のリスクであり,理論によってリスクに対する合理的な態度を備えることができる.本講義では,将来の不確実性を前にしたときに,いかに対処すべきかということについて,定量的な行動指針を学ぶ. | ||
| 達成目標 /Course Goals |
分散投資の仕組みを理解し,簡便な数値例で最適ポートフォリオを構成できる. 裁定ポートフォリオを構成できる. 二項モデルによりオプション価格を算出できる. |
||
| 授業内容 /Course contents |
第1回 金融実務の概観 第2回〜第4回 貨幣の時間価値とキャッシュフローの評価 第5回〜第6回 コーポレートファイナンス 第7回〜第10回 現代ポートフォリオ理論 第11回〜第12回 金融派生証券 第13回〜第15回 金融商品の価格付け |
||
| 使用教材 /Teaching materials |
ファイナンス理論入門 / 木島正明・鈴木輝好・後藤允 : 朝倉書店, 2012, ISBN:9784254290165 | ||
| 成績評価の方法 /Grading |
ほぼ毎回,復習のためのレポートを課し,期末試験を行なう. レポート40点,期末試験60点. |
||
| 成績評価の基準 /Grading Criteria |
合計点(100点満点)について,90点以上:秀,80点〜89点:優,70点〜79点:良,60点〜69点:可,59点以下:不可. | ||
| 遠隔授業 /Online class |
|