シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2023/03/17 現在 |
| 科目名/Subject | デジタルデザイン論 |
|---|---|
| 担当教員(所属)/Instructor | 平沢 尚毅 (商学部) |
| 授業科目区分/Category | 昼間コース 学科別専門科目 |
| 開講学期/Semester | 2016年度/Academic Year 前期/Spring Semester |
| 開講曜限/Class period | 木/Thu 1 |
| 対象所属/Eligible Faculty | 商学部/Faculty of Commerce |
| 配当年次/Years | 2年 , 3年 , 4年 |
| 単位数/Credits | 2 |
| 研究室番号/Office | |
| オフィスアワー/Office hours |
| 更新日/Date of renewal | 2016/03/08 | ||
|---|---|---|---|
| 授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
情報通信技術の発展は、種々の情報のデジタル化を促進し、情報伝達の可能性が拡がっている。その特徴は、メルチメディア性とインタラクティブ性にある。この講義では、ある組織体が情報サイトを通じて、意図した情報を発信することを前提とした擬似的なプロジェクトを通じて情報デザインの基本を学習してゆく。この授業は、講義時間以外のグループワークが主体になる。 基本的な流れは、次のようになる。 まず、数名のグループに分かれ、指定されたテーマについて企画案を作成し、調査を実施し、その結果に基づいて、プロトタイプを作成する。さらに、これを評価する計画を作成し、評価を実施し、最終報告としてまとめる。 尚、開発するサイトは、主に学内での利用を想定しているものとしている。 |
||
| 達成目標 /Course Goals |
- | ||
| 授業内容 /Course contents |
第1回 ガイダンスおよびグループ分け 第2回 情報サイトに関する解説 第3回 情報サイトの企画案の作成 第4回 企画報告会 第5〜6回 システムの要求分析 第7回 中間報告会 第8〜10回 概要設計 第10〜12回 詳細設計 第13回 最終報告会 |
||
| 使用教材 /Teaching materials |
必要に応じて、資料などを配付。 |
||
| 成績評価の方法 /Grading |
プロジェクトの成果と個人レポートによる。 | ||
| 成績評価の基準 /Grading Criteria |
社会情報学科の基準により評価する |
||
| 履修上の注意事項 /Remarks |
情報処理センターを利用する場合があるので、必ず、利用申請を完了しておくこと。コンピュータを利用するので、最低限のリテラシーを習得していることを前提としている |
||
| 遠隔授業 /Online class |
|