シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2023/03/17 現在 |
| 科目名/Subject | 組織コミュニケーション論 |
|---|---|
| 担当教員(所属)/Instructor | 阿部 孝太郎 (商学部) |
| 授業科目区分/Category | 昼間コース 学科別専門科目 |
| 開講学期/Semester | 2016年度/Academic Year 後期/Fall Semester |
| 開講曜限/Class period | 金/Fri 5 |
| 対象所属/Eligible Faculty | 商学部/Faculty of Commerce |
| 配当年次/Years | 2年 , 3年 , 4年 |
| 単位数/Credits | 2 |
| 研究室番号/Office | |
| オフィスアワー/Office hours |
| 更新日/Date of renewal | 2016/03/01 | ||
|---|---|---|---|
| 授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
ビジネスの様々なコミュニケーションについて、実学的側面から学ぶ(コミュニケーション論の哲学的な問題は避ける)。コミュニケーションに関しては、理論だけ学んでも身に付かない場合が多いので、できる範囲で演習を取り入れる。 | ||
| 達成目標 /Course Goals |
・指定テキストをマスターしてもらう。 ・他の大学ではない現在的・実践的プログラムを体験してもらう。 ・今後ロジカルなコミュニケーションも重要度が増すと思われるので、その辺りも練習問題を通じて体験してもらう。 |
||
| 授業内容 /Course contents |
第1-3回目 組織論の基本 第4-5回目 ビジネス・ライティング 第6-7回目 プレゼンテーション 第8-9回目 会議の諸問題 第10-11回目 説得と交渉 第12-13回目 異文化コミュニケーション 第14-15回目 ITとコミュニケーション |
||
| 使用教材 /Teaching materials |
阿部孝太郎『上司もうなる! 5つのビジス・スキル』NTT出版。 | ||
| 成績評価の方法 /Grading |
筆記試験がメイン。その他、演習や小テスト等がある。 | ||
| 成績評価の基準 /Grading Criteria |
社会情報学科標準成績評価基準に従う.論述問題に関しては、独創性や授業の理解度が主な採点要素となる。 | ||
| 履修上の注意事項 /Remarks |
履修者数により、参加型演習を行えない場合がある。 オリエンテーション時に、充填してほしい内容について希望を聞く予定。 |
||
| 遠隔授業 /Online class |
|