シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2023/03/17 現在 |
| 科目名/Subject | 経営システム基礎 |
|---|---|
| 担当教員(所属)/Instructor | 平沢 尚毅 (商学部) |
| 授業科目区分/Category | 昼間コース 学科別専門科目 |
| 開講学期/Semester | 2016年度/Academic Year 後期/Fall Semester |
| 開講曜限/Class period | 水/Wed 2 |
| 対象所属/Eligible Faculty | 商学部昼間コース/Faculty of CommerceDay School |
| 配当年次/Years | 2年 , 3年 , 4年 |
| 単位数/Credits | 2 |
| 研究室番号/Office | |
| オフィスアワー/Office hours |
| 更新日/Date of renewal | 2016/03/08 | ||
|---|---|---|---|
| 授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
本講議では、企業の仕組全般を、それぞれの仕組みの位置付けや相互関係などについて理解してゆくことを目的としている。その理由は、今後の(2年次あるいは3年、4年次における)企業経営・運営にかかわる専門科目の内容を個別独立したものとして覚えるのではなく、それぞれが有機的に連繋しているシステムとして理解するための基礎・基盤知識を形成するためである。 前半の講義の内容は、企業における業務の仕組みや組織の仕組み、組織運営(経営)の仕組み、業績評価の仕組み等であり、今後の企業に期待される方向性などについても言及する。 これらを踏まえて、後半では、商品やサービスを企画するプロセスを踏まえた演習を行う。 |
||
| 達成目標 /Course Goals |
- | ||
| 授業内容 /Course contents |
第1回:ガイダンス 第2回:会社の設立と機関の仕組み 第3回:業務(仕事)および組織の仕組み 第4回:経営(組織運営)の仕組み 第5回:経営体質と会社変革要因 第6回:経営を支える情報システム 第7〜14回:サービス企画の演習 |
||
| 使用教材 /Teaching materials |
マルチメディア教材を利用 | ||
| 成績評価の方法 /Grading |
毎回、課題が出され、そのレポートによって成績を評価する。全てのレポートが提出されていなければ評価されない。 最終的な評価のための試験がある。 |
||
| 成績評価の基準 /Grading Criteria |
社会情報学科の基準により評価する | ||
| 履修上の注意事項 /Remarks |
レポートの詳細な書式については、講義の中で指示する。レポートの内容は当然であるが、書式、期限を守ることが前提である。 | ||
| 遠隔授業 /Online class |
|