シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2023/03/17 現在 |
| 科目名/Subject | 民法III |
|---|---|
| 担当教員(所属)/Instructor | 石月 真樹 (商学部) |
| 授業科目区分/Category | 昼間コース 学科別専門科目 |
| 開講学期/Semester | 2016年度/Academic Year 前期/Spring Semester |
| 開講曜限/Class period | 木/Thu 2 , 木/Thu 3 |
| 対象所属/Eligible Faculty | 商学部/Faculty of Commerce |
| 配当年次/Years | 3年 , 4年 |
| 単位数/Credits | 4 |
| 研究室番号/Office | |
| オフィスアワー/Office hours |
| 更新日/Date of renewal | 2016/03/01 | ||
|---|---|---|---|
| 授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
物権法の諸問題について事例を中心に理解し,諸概念の正確な把握を目指す。また,物権法の諸規定の背後にある考え方を踏まえたうえで,問題を解決する能力を身につける。 | ||
| 達成目標 /Course Goals |
問題に際して、学習した知識・方法を基に,解決を提示し,さらにその解決について論理的根拠をつけることができる能力を身につけること。 | ||
| 授業内容 /Course contents |
第1回 物権法の全体像(1) 第2回 物権法の全体像(2) 第3回 物権変動総論 第4回 不動産物権変動(1)177条の人的範囲 第5回 不動産物権変動(2)177条の事項的範囲:取消し登記 第6回 不動産物権変動(3)177条の事項的範囲:取得時効と登記 第7回 不動産物権変動(4)177条の事項的範囲:相続と登記 第8回 動産物権変動 第9回 共有 第10回 担保物権法総論 第11回 抵当権(1)抵当権の設定・効力 第12回 抵当権(2)抵当不動産の利用関係 第13回 抵当権(3)抵当権の実行 第14回 譲渡担保 第15回 質権 |
||
| 使用教材 /Teaching materials |
(教科書)石田・秋山ほか『LEGAL QUEST 民法Ⅱ-物権』(有斐閣,2010年) (参考文献:判例集)『民法判例百選Ⅰ 総則・物権〔第7版〕』(有斐閣、2015) |
||
| 成績評価の方法 /Grading |
期末試験の成績による。 | ||
| 成績評価の基準 /Grading Criteria |
秀(100~90):物権法についての優れた理解をもとに、具体的な事例に対して説得力のある論理を展開すること。 優(89~80):物権法についての十分な理解をもとに、具体的な事例に対して論理的な解決を示すこと。 良(79~70):物権法についての理解をもとに、具体的な事例に対して一定の解決を示すこと。 可(69~60):物権法の基本的内容について一応の理解を示すこと。 |
||
| 履修上の注意事項 /Remarks |
・六法を参照する“くせ”をつけておくこと。 ・予習をすること。 |
||
| 遠隔授業 /Online class |
|