シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2023/03/17 現在 |
| 科目名/Subject | 民法・基礎II |
|---|---|
| 担当教員(所属)/Instructor | 岩本 尚禧 (商学部) |
| 授業科目区分/Category | 昼間コース 学科別専門科目 |
| 開講学期/Semester | 2016年度/Academic Year 前期/Spring Semester |
| 開講曜限/Class period | 火/Tue 3 |
| 対象所属/Eligible Faculty | 商学部昼間コース/Faculty of CommerceDay School |
| 配当年次/Years | 2年 , 3年 , 4年 |
| 単位数/Credits | 2 |
| 研究室番号/Office | |
| オフィスアワー/Office hours |
| 更新日/Date of renewal | 2016/02/09 | ||
|---|---|---|---|
| 授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
①授業の目的:不法行為を理解すること ②授業の方法:講義形式 |
||
| 達成目標 /Course Goals |
不法行為の基本を理解し、現状を把握することが目標です。 | ||
| 授業内容 /Course contents |
第1回:不法行為の意義 第2~3回:故意または過失 第4~5回:権利または法律上保護される利益 第6~7回:損害 第8~9回:因果関係 第9~10回:責任 第11~12回:時効 第13~14回:事案の検討 第15回:まとめ |
||
| 使用教材 /Teaching materials |
①六法 ②レジュメ(e-learningにアップロードします) |
||
| 成績評価の方法 /Grading |
期末試験のみ(持ち込み条件:市販の紙媒体によるテキスト一冊のみ持ち込み可。テキストの種類および書き込みの有無は問わない) |
||
| 成績評価の基準 /Grading Criteria |
・秀:基礎知識を超え出る知見を習得し、それを過不足なく論理的・説得的に展開することができる ・優:基礎知識を超え出る知見を習得し、それを論理的・説得的に展開することができる ・良:基礎知識を習得し、それを論理的・説得的に展開することができる ・可:基礎知識が習得できている |
||
| 履修上の注意事項 /Remarks |
①レジュメをe-learningにアップロードしますので、各自でダウンロード・プリントアウトし、講義に臨んでください。 ②アップロードするタイミングは講義日の三日前(日曜日)。 ③民法709条を暗記してください(暗記できているかどうか、チェックします。チェックにパスできれば、加点します)。 |
||
| 遠隔授業 /Online class |
|