シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2023/03/17 現在 |
| 科目名/Subject | 簿記原理B |
|---|---|
| 担当教員(所属)/Instructor | 二村 雅子 (商学部) |
| 授業科目区分/Category | 昼間コース 学科別専門科目 |
| 開講学期/Semester | 2016年度/Academic Year 後期/Fall Semester |
| 開講曜限/Class period | 火/Tue 2 |
| 対象所属/Eligible Faculty | |
| 配当年次/Years | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
| 単位数/Credits | 2 |
| 研究室番号/Office | |
| オフィスアワー/Office hours |
| 更新日/Date of renewal | 2016/03/01 | ||
|---|---|---|---|
| 授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
簿記の初学者を対象とした科目である。現在用いられている複式簿記についての基礎的な技術を体系的に理解することがこの授業の目的である。 授業は、簿記に必要な基礎概念および個々の会計処理方法について、教科書を利用して説明を行う。 会計のルールに基づいた基本的な会計処理の理解はより進んだ会計処理を学習するにあたって基本となる。また、会計処理の理解は会計のルールについて考える財務会計論や各国の会計処理の比較を行う時に基礎となる。 |
||
| 達成目標 /Course Goals |
本科目の履修を通して獲得が期待される能力・技能は、簿記に必要な基礎概念および個々の会計処理方法について理解し、簡単な財務諸表が作成できるようになることである。 | ||
| 授業内容 /Course contents |
1.簿記の社会的役割と基礎概念 2.勘定と仕訳 3.個別論点 (現金預金、商品売買、売掛金・買掛金、経過勘定、引当金等) 4.帳簿記入 5.貸借対照表と損益計算書 |
||
| 使用教材 /Teaching materials |
教科書(授業で利用します) 渡部裕亘・片山覚・北村敬子『新検定簿記講義3級』中央経済社の最新版。 久野光朗編(2007)『新版 簿記論テキスト』同文舘。 |
||
| 成績評価の方法 /Grading |
小テスト・中間試験・定期試験の結果に基づき成績を評価する。 |
||
| 成績評価の基準 /Grading Criteria |
「秀」(90-100点):ほぼ完全に理解している。 「優」(80-89点):広い範囲において十分理解している。 「良」(70-79点):基礎的な範囲において理解している。 「可」(60-69点):最低限の理解がある。 「不可」(0-59点):上記以外。 |
||
| 履修上の注意事項 /Remarks |
各学年の学生番号の下3桁が251~の学生に限る。 簿記の授業は、1回1回の完結型の授業ではなく、前回学習したことを前提に授業を進めていくことになります。それゆえ、しっかり復習してください。欠席した場合は各自で自習をして次回の授業に臨んでください。 授業には電卓を持参してください。 |
||
| 遠隔授業 /Online class |
|