シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2023/03/17 現在 |
| 科目名/Subject | 銀行論 |
|---|---|
| 担当教員(所属)/Instructor | 大矢 繁夫 (商学部) |
| 授業科目区分/Category | 昼間コース 学科別専門科目 |
| 開講学期/Semester | 2016年度/Academic Year 後期/Fall Semester |
| 開講曜限/Class period | 金/Fri 3 , 金/Fri 4 |
| 対象所属/Eligible Faculty | 商学部/Faculty of Commerce |
| 配当年次/Years | 3年 , 4年 |
| 単位数/Credits | 4 |
| 研究室番号/Office | |
| オフィスアワー/Office hours |
| 更新日/Date of renewal | 2016/03/01 | ||
|---|---|---|---|
| 授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
銀行は信用を創造し,金融仲介も担うが,近年の金融グローバル化や制度改革,金融技術のイノベーションを背景にその業務領域は現在大きな拡がりを見せている。また同時に、銀行業務が抱えるリスクも大きくなっている。本授業は,このような問題状況を念頭におきつつ,貨幣・信用・銀行についての従来の理論と制度を理解し,銀行の役割やあるべき姿を考察する力を養成することを目的としている。授業の方法は,パワーポイントを用いた講義形式を基本とする。また,随時,資料(プリント)を配布し,授業理解のための小テストも取り入れる。 |
||
| 達成目標 /Course Goals |
本科目の履修を通して獲得が期待される能力・技能は以下のとおりである。 ・貨幣・信用・銀行について,理論と制度を理解できる。 ・銀行をめぐる現状を分析し,将来像を考察できる |
||
| 授業内容 /Course contents |
基本的内容は以下のとおりであるが,詳細については第1回目のオリエンテーションで説明する。 1 貨幣と銀行の歴史 2 貨幣と信用の創造 3 銀行の業務1 4 銀行の業務2 5 銀行とペイメントシステム 6 中央銀行の業務と役割 7 銀行と貨幣・資本市場 8 銀行と国際金融 9 新たな金融手法 ――デリバティブ,証券化―― 10現在の銀行システムをめぐる諸問題 |
||
| 使用教材 /Teaching materials |
参考文献:島村高嘉・中島真志『金融読本(第29版)』東洋経済 新報社 |
||
| 成績評価の方法 /Grading |
中間試験,期末試験の成績によって評価する(詳細はオリエンテーションで説明)。 | ||
| 成績評価の基準 /Grading Criteria |
「秀」(90点以上):授業内容についての理解及び応用的考察が際立ってすぐれている。 「優」(80~89点) :授業内容についての理解及び応用的考察がすぐれている。 「良」(70~79点):授業内容についての理解及び応用的考察がよくできている。 「可」(60~69点):授業内容についての理解及び応用的考察ができている。 |
||
| 履修上の注意事項 /Remarks |
履修希望者は,第1回目のオリエンテーションに必ず出席すること。履修希望者が教室の収容定員を超えた場合,履修制限を行うこともある。 | ||
| 遠隔授業 /Online class |
|