シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2023/03/17 現在 |
| 科目名/Subject | 現代経済理論I |
|---|---|
| 担当教員(所属)/Instructor | 山本 賢司 (商学部) |
| 授業科目区分/Category | 昼間コース 学科別専門科目 |
| 開講学期/Semester | 2016年度/Academic Year 前期/Spring Semester |
| 開講曜限/Class period | 火/Tue 3 |
| 対象所属/Eligible Faculty | 商学部/Faculty of Commerce |
| 配当年次/Years | 2年 , 3年 , 4年 |
| 単位数/Credits | 2 |
| 研究室番号/Office | |
| オフィスアワー/Office hours |
| 更新日/Date of renewal | 2016/02/26 | ||
|---|---|---|---|
| 授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
目的:学部レベルでのミクロ経済学の深い理解 どのような社会経済においても資源は稀少である.本科目では,その有限の資源が,市場やその他のメカニズムを通じてどのように配分されるか,また配分されるべきなのかを,講義していく。 方法:担当教員による講義(スライド投影を利用する。) |
||
| 達成目標 /Course Goals |
学部レベルでのミクロ経済学の深い理解 | ||
| 授業内容 /Course contents |
第1週 オリエンテーション 第2週 消費者行動の理論(1) [教科書第1章セクション1.6 - 1.10] 第3週 消費者行動の理論(2) [同上] 第4週 消費者行動の理論(3) [同上] 第5週 企業行動の理論(1) [教科書第2章セクション2.3 - 2.5] 第6週 企業行動の理論(2) [同上] 第7週 企業行動の理論(3) [同上] 第8週 市場均衡(1) [教科書第3章セクション3.1] 第9週 市場均衡(2) [同上] 第10週 市場均衡(3) [教科書第3章セクション3.3] 第11週 市場均衡(4) [同上] 第12週 保険とモラル・ハザード [教科書第8章] 第13週 逆淘汰とシグナリング(1) [教科書第9章] 第14週 逆淘汰とシグナリング(2) [同上] 第15週 まとめ |
||
| 使用教材 /Teaching materials |
神取道宏著『ミクロ経済学の力』(日本評論社,2014) ISBN: 978-4-535-55756-7 |
||
| 成績評価の方法 /Grading |
宿題(40%)及び期末試験(60%) | ||
| 成績評価の基準 /Grading Criteria |
成績は,上記の方法に基づき,秀(90 - 100点),優(80 - 89点),良(70 - 79点),可(60 - 69点)又は不可(60点未満)により評価する。 | ||
| 履修上の注意事項 /Remarks |
「ミクロ経済学」を履修済み,もしくは同時に履修すること。なお,上記教科書の基礎的な内容を前提として講義を進める。 |
||
| リンク先ホームページアドレス /URL of syllabus or other information |
通知,教材等は次のサイトにログインし,確認ないし入手すること。 https://otaru-uc.manaba.jp/ct/login |
||
| 遠隔授業 /Online class |
|