シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2023/03/17 現在 |
| 科目名/Subject | 環境科学 |
|---|---|
| 担当教員(所属)/Instructor | 八木 宏樹 (商学部) , 沼田 ゆかり (商学部) |
| 授業科目区分/Category | 昼間コース 共通科目 |
| 開講学期/Semester | 2016年度/Academic Year 前期/Spring Semester |
| 開講曜限/Class period | 木/Thu 2 |
| 対象所属/Eligible Faculty | |
| 配当年次/Years | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
| 単位数/Credits | 2 |
| 研究室番号/Office | |
| オフィスアワー/Office hours |
| 更新日/Date of renewal | 2016/03/01 | ||
|---|---|---|---|
| 授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
授業の目的:後志地域は美しい海や川が豊富でそれ自体らが貴重な観光資源となっているほか,そこから生まれる水産生物は積丹半島の特産品を産み出している。一方で小樽は都市部として小樽運河,港湾などが観光資源となっているが,水質汚染が進行し,郡部と異なる水環境を形成している。この授業では私たちを取り巻く後志や小樽の水環境が今どのような状況にあるのか,水の役割とは何か,これらの水を活かした地域振興のあり方はどうあるべきか,などを学ぶことを目的とする。 授業の方法:オムニバス形式で授業を進める。各回の授業はOHPもしくはパワーポイントを用いた講義を中心とする。 |
||
| 達成目標 /Course Goals |
1)後志や小樽の水環境や特徴について科学的知見から理解力を有するようになること 2)後志や小樽の水環境保全について科学的知見から理解できるようになること。 3)後志や小樽の水環境の魅力と活用について科学的知見から理解できるようになること |
||
| 授業内容 /Course contents |
第1回 ガイダンスと後志・小樽の水と自然(概要) 第2回 生物と水 第3回 暮らしの中の水 第4回 産業と水 第5回 後志・小樽の河川と水 第6回 川から海へ -森・川・海のつながり- 第7回 地下水について 第8回 小樽港外の水 -小樽港外の水環境環境- 第9回 小樽港内と小樽運河の水 -小樽港や運河の水環境- 第10回 後志・小樽の海と景観 第11回 後志・小樽の海洋環境の問題点 第12回 後志の水災害と対策 第13回 小樽の水環境 第14回 モニタリングの重要性 第15回 「環境の数字」をどう読むか |
||
| 使用教材 /Teaching materials |
テキスト:とくに指定しないが,必要に応じてプリント等を配付する。 | ||
| 成績評価の方法 /Grading |
学期末のレポートの成績により評価する。評価の基準は次のとおり。 成績評価の基準は,出席条件を満たした上で,レポート成績が90%以上を「秀」,80〜89%を「優」,70〜79%を「良」,60〜69%を「可」とし,60%未満を「不可」とする。 |
||
| 成績評価の基準 /Grading Criteria |
事業開始後,なるべく早い時期に文書にて通達する。 | ||
| 履修上の注意事項 /Remarks |
本講義は定員を300名以内とし,これを超えた場合には抽選とするので,履修登録時には注意して下さい。レポートは他科目のレポートと類似度が高い場合(おおよそ60%以上)には採点対象外とします。 | ||
| 遠隔授業 /Online class |
|