シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2023/03/17 現在 |
| 科目名/Subject | 数学II |
|---|---|
| 担当教員(所属)/Instructor | 後藤 良彰 (商学部) |
| 授業科目区分/Category | 昼間コース 共通科目 |
| 開講学期/Semester | 2016年度/Academic Year 後期/Fall Semester |
| 開講曜限/Class period | 木/Thu 3 |
| 対象所属/Eligible Faculty | 商学部/Faculty of Commerce |
| 配当年次/Years | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
| 単位数/Credits | 2 |
| 研究室番号/Office | |
| オフィスアワー/Office hours |
| 更新日/Date of renewal | 2016/08/08 | ||
|---|---|---|---|
| 授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
学問の様々な分野における基本的手法として、微分積分学は様々な分野で利用され応用されている必要不可欠な学問である。ここでは、積分法を中心に学習する。 | ||
| 達成目標 /Course Goals |
・基本的な積分の計算ができる。 ・積分法を応用した問題を解くことができる。 |
||
| 授業内容 /Course contents |
・積分法(1変数) ・積分の応用 |
||
| 使用教材 /Teaching materials |
石村園子「やさしく学べる微分積分」 共立出版 | ||
| 成績評価の方法 /Grading |
平常点と試験により総合的に評価する。 | ||
| 成績評価の基準 /Grading Criteria |
秀(100〜90): 微分積分学について秀でた理解力を有し、様々な学問に応用することができる。 優(89〜80): 微分積分学について優れた理解力を有し、様々な学問に応用することができる。 良(79〜70): 微分積分学について良い理解力を有し、様々な学問に応用することができる。 可(69〜60): 微分積分学について理解力を有し、ある程度、様々な学問に応用することができる。 不可(59〜0): 微分積分学について十分な理解力を持たず、様々な学問に応用することができない。 |
||
| 履修上の注意事項 /Remarks |
数学Iを受講していることを前提として講義を進める。 履修者が多い場合、履修制限をすることがある。 |
||
| 遠隔授業 /Online class |
|