小樽商科大学商学部企業法学科 教員紹介

氏 名小林 友彦Kobayashi
職(講義担当)准教授(国際経済法、国際法)
専門分野国際経済法、国際法
主たる研究分野

WTO協定の国内的実施の研究、地域貿易協定(TPPや日中韓FTAを含む)の制度的機能の研究、国際法と国内法の動態的関係の研究

所属学会国際法学会、日本国際経済法学会(研究運営委員会幹事)、世界法学会、日本法社会学会、American Society of International LawSociety of International Economic Law
主たる業績


学術論文

(1)

1.      「世界貿易機関(WTO)と国際法の「立憲化」」―紛争処理手続への加盟国コントロールの問題を中心に」『世界法年報』33(2014), pp. 123-148.

2.      「規制の迂回可能性と正当化可能性の関係についての覚書―オーストラリアのたばこプレーンパッケージ規制をめぐるWTO紛争を題材に―」『商学討究』644(2014), pp. 289-311.

3.      “Redefining US-Japan Economic Relations: A Japanese Perspective,” in Madhuchanda Ghosh, Raj Kumar Kothari, Takehiko Yamamoto (eds.) US Policy Towards China, India and Japan: New Challenges and Prospects, Atlantic, 2013, pp. 48-62.

4.      WTOの国内実施の意味するもの」『論究ジュリスト』7(2013), pp. 107-113.

5.      「条約の国内実施をめぐる現代的課題日本と中国におけるWTO協定の国内受容を題材とした覚書」『新世代法政策学研究』20(2013), pp. 351-374.

6.      「南アフリカの競争政策の動向について」『公正取引』741(2012), pp. 24-29.

7.      WTO農業協定における輸出補助金規律の迂回防止規定の位置づけ輸出国家貿易を一つの素材とした序論的検討」穴沢眞・江頭進 () 『グローバリズムと地域経済』日本評論社(2012), pp. 109-139.

8.      (Note) “Pinning Down the Circling Concept of Circumvention: a Comprehensive Approach to Anti-Circumvention Disciplines under the WTO Agreement on Agriculture,” Japanese Yearbook of International Law, Vol. 54 (2011), pp. 365-385.

9.      「『EUによるアザラシ製品の輸入禁止』事件(カナダ対EU)に係るWTO紛争処理手続の動向 : 動物福祉と先住民の権利との相克?」『商学討究』621(2011), pp. 145-164.

10.   “Dynamic Process of Transnational Dispute Settlement as Autopoietic System?,” in J. Nakagawa ed. Multilateralism and Regionalism in Global Economic Governance: Trade, Investment and Finance, Routledge, 2011, pp. 91-107.

11.   「農業のグローバル化に対応するJAの役割の研究: 農産品へのアンチダンピング措置に注目して」『協同組合奨励研究報告』第36(2010), pp. 95-108.

12.   WTOアンチダンピング協定における迂回防止措置の位置づけの再検討近年の国家実行及び紛争処理事例の予備的考察」『商学討究』594(2009), pp. 199-269.

13.   「国際制度としての地域貿易協定日本の締結した経済連携協定の制度・構造の比較分析を題材として」『経済産業研究所ディスカッションペーパー』07-J-037 (2007), 31p.

14.    (研究ノート)WTO協定を改正する際の国際法上の論点ラウンド交渉による政治的合意の法的効力を確保するための方策」『国際法外交雑誌』1053(2006), pp. 68-92.

15.   「南アフリカ共和国のアンチダンピング法制」(上)(下)『貿易と関税』(日本関税協会)532(2005), pp. 19-28; 533(2005), pp. 15-24.

16.   (レビュー論文)「国際法と国内法の関係を論じる意義日本の学説の展開に照らして」『社会科学研究』(東京大学)545(2003), pp. 81-106.

17.   「米国裁判所の法解釈におけるWTO裁定の規範的効果国際法と国内法の動態的関係を把握する視座」(一)(二・完)『法学論叢』(京都大学)1522(2002), pp. 61-85; 1524(2003), pp. 91-111.

 

(判例研究)

1.      EU及びその一部加盟国―大型民間航空機に関する措置」事件上級委員会報告(WT/DS316/AB/R)」『2012年版 WTOパネル・上級委員会報告書に関する調査研究報告書』公正貿易センター(2013)所収.

URL: http://www.meti.go.jp/policy/trade_policy/wto/ds/panel/panelreport.files/12-1.pdf

2.      EU―中国製鉄鋼ファスナーに対する確定アンチダンピング措置(パネル・上級委)」『2011年版 WTOパネル・上級委員会報告書に関する調査研究報告書』公正貿易センター(2012)所収.

URL: http://www.meti.go.jp/policy/trade_policy/wto/ds/panel/panelreport.files/11-3.pdf

3.      「国内裁判所における国際司法裁判所判決の地位 : メデイン事件(合衆国最高裁2008325判決))『国際法判例百選〔第2版〕』有斐閣(2011), pp. 18-19.

4.      「米国の2000年継続ダンピング・補助金相殺法(バード修正条項)に対する対抗措置」松下満雄・中川淳司・清水章雄(編)『ケースブックWTO法』有斐閣(2009)所収, p. 188.

5.      「米国のバード修正条項に関するDSU22.6条仲裁(DS217/234)仲裁裁定」『2004年版 WTOパネル・上級委員会報告書に関する調査研究報告書』公正貿易センター(2005)所収, pp. 99-110.

6.      「米国の韓国製ステンレス鋼板に対するアンチダンピング措置」(上)(下)『貿易と関税』(日本関税協会)5110(2003), pp. 48-51; 同巻12(2003), pp. 30-33.

7.      「米国の熱延鋼板アンチダンピング調査」(下)*『貿易と関税』513(2003), pp. 38-41.

* 分担執筆: ()および()は、福永有夏・静岡県立大学講師(当時)が担当

8.      「米国の韓国産DRAMSに対するアンチダンピング措置・WTO小委員会報告」『貿易と関税』4911(2001), pp. 40-43.

 

(書評)

1.      「森大輔著『ゲーム理論で読み解く国際法 : 国際慣習法の機能』(勁草書房・2010)」『法社会学』77(2012), pp. 287-293.

2.      Meredith Kolsky Lewis and Susy Frankel (eds.), International Economic Law and National Autonomy (Cambridge: Cambridge University Press, 2010, 300p)」『日本国際経済法学会年報』20(2011), pp. 240-244.

3.      Kokusai Toshi Kyotei: Chusai ni yoru hoteki hogo (International Investment Agreement: Legal Protection through Arbitration), edited by Akira Kotera. Tokyo: Sanseido, 2010. Pp. xii, 321,” Japanese Yearbook of International Law, Vol. 54 (2011), pp. 464-467.

4.      「小寺 彰編 『国際投資協定 : 仲裁による法的保護』 (三省堂、 2010年、 xii+321頁)」『国際法外交雑誌』1092(2010), pp. 99-103.

5.      Douglas A. Irwin, Petros C. Mavroidis, Alan O. Sykes, The Genesis of the GATT (New York: Cambridge University Press, 2008, 314p)」『日本国際経済法学会年報』18(2009), pp. 225-229.

6.      Sharif Bhuiyan, National Law in WTO Law: Effectiveness and Good Governance in the World Trading System (Cambridge University Press, 2007, 316p)」『日本国際経済法学会年報』17(2008), pp. 209-212.

7.      Joost Pauwelyn, Conflict of Norms in Public International Law: How WTO Law Relates to other Rules of International Law (2003)」『日本国際経済法学会年報』13(2004), pp. 211-216.

8.      De BúrcaScott編『The EU and the WTO(Hart Publishing 2001) 『日本国際経済法学会年報』11(2002), pp. 169-172.

 

(総説等)

1.      「グローバル化と法と小樽」『SEA PORT WALTZ 440(2011), p. 25.

2.      「国際制度としての地域貿易協定日本の経済連携協定の比較分析」『経済産業ジャーナル』200712月号(2007), pp. 36-37.

3.      「北米自由貿易協定(NAFTA)」『貿易と関税』511(2003), pp. 24-25.

4.      「貿易関連投資措置(TRIM)」『貿易と関税』5010(2002), pp. 44-45.

5.      「政府調達」『貿易と関税』507(2002), pp. 26-27.

 


共著:

1.      (柴山千里との共著)「北海道経済とFTA」穴沢眞・江頭進(編著)『グローバリズムと北海道経済』ナカニシヤ出版(2014), pp. 187-208.

2.      (鶴田順との共著)「国際法 (特集・学界回顧2012)」『法律時報』 8413(2012), pp. 253-260.

3.      (柴山千里との共著)EUによるアンチダンピング措置の最新動向の分析」『日本EU学会年報』31(2011), pp. 204-222.

4.      (鶴田順との共著)「国際法 (特集・学界回顧2011)」『法律時報』 8313(2011), pp. 245-253.

5.      (鶴田順との共著)「国際法 (特集 二〇一〇年学界回顧)」『法律時報』8213(2010), pp. 242-248.

6.      (with Gustav Brink) "Anti-dumping Law and Practice in South Africa", in Junji Nakagawa ed., Antidumping Laws and Practices of the New Users (Cameron May, 2007), pp. 203-245.

 


学会報告:

(1)単独報告

1.      「世界貿易機関(WTO)と国際法の「立憲化」紛争処理手続の政治的コントロールの問題を中心に」、世界法学会、帝京大学、2013518.

URL: http://www.jawl.jp/annualconf/2013program.pdf

2.      “Catch Me If You Can: Revisiting the Role of Anti-Circumvention Provisions under International Law,” paper presented at the 2012 International Conference on Law and Society, Honolulu, Hawaii, USA, 7 June 2012.

URL: http://citation.allacademic.com/meta/p559450_index.html

3.      “How Will This Huge EPA Fit into the WTO Regime (or Not)?,” paper presented at the EUIJ-Kansai Workshop “Toward a Japan-EU EPA,” Kobe University, Japan, 10 March 2012.

4.      “On Circumvention of Agricultural Export Subsidy Commitments from East Asian Viewpoints,” paper presented at the 2011 Korean Society of International Law (KSIL) International Conference with Chinese Society of International Law (CSIL) and Japanese Society of International Law (JSIL): “When East Meets West: Asian Approaches to International Law,” Hanyang University, Seoul, Republic of Korea, 27 June 2011.

URL: http://www.jsil.jp/english_contents/Conventions_Conferences/2011/KSIL_2011_R.pdf

5.      “Dynamic Process of Transnational Dispute Settlement as an Autopoietic System? Implications of North American Experiences to East Asia,” paper presented at the Asian International Economic Law Network (AIELN/SIEL) Inaugural Conference, University of Tokyo, Tokyo, Japan, 3 August 2009.

URL: http://aieln1.web.fc2.com/programme.html

6.       “RTA as an International Institution: A Multi-Dimensional Comparison of its Institutional Arrangement,” paper presented at the Inaugural Conference of the Society of International Economic Law (SIEL), Graduate Institute of International and Development Studies, Geneva, Switzerland, 16 July 2008.

URL: http://ssrn.com/abstract=1156856 or http://dx.doi.org/10.2139/ssrn.1156856

7.      「欧米によるアンチダンピング措置に対する日本の対応の経験」、『WTO加盟後のベトナムにおける法整備及び紛争解決上の課題-日本の経験に照らして』(日本学術振興会・アジア・アフリカ学術基盤形成事業共同研究「体制移行と法整備及び法学教育支援に関する理論的分析の準備」セミナー)、ハノイ法科大学、20083.

8.      WTOTRIPs協定の枠組みと日本」、『国際化するアジア-国際変動と地域秩序の再編成』(京都大学法学研究科COE国際シンポジウム)、芝蘭会館稲森ホール、20082.

URL: http://lp21coe.law.kyoto-u.ac.jp/newsletter/pdf/news08last.pdf

9.      “Dynamic Process of Transnational Dispute Settlement as an Autopoietic System?: Case Studies of Disputes involving WTO, NAFTA, and Domestic Laws”, paper presented at the International Meeting on Law and Society in the 21st Century : Joint Annual Meetings of Law and Society Association (LSA) and the Research Committee on Sociology of Law (RCSL/ISA), Humboldt-Universität zu Berlin, Berlin, Germany, 25 July 2007.

URL: http://www.allacademic.com/meta/p178412_index.html

10.   「多元的かつ複層的な国際紛争処理の過程分析北米 3 か国間の貿易紛争の包括的処理事例を題材に」、日本法社会学会、新潟大学、20075.

11.   WTO協定を改正する際の国際法上の論点国際交渉と国内実施 、国際法学会、岡山大学、20065.

URL: http://www.jsil.jp/annual_documents/conference_records_page/index_hstr.html?=taikai2006.htm

12.   “Dynamic Process of Compliance with the GATT/WTO: The Transformation of South African International Trade Regulations since the 1990s”, paper presented at the Fifth International CISS Millennium Conference, Salzburg, Austria, 6 July 2004.

13.   「南アフリカ共和国におけるWTO 協定の遵守体制変更後10年の軌跡」、日本公共政策学会、同志社大学、20046.

URL: http://ppsa.jp/taikai/2004.pdf

14.   「国内裁判過程における国際法動員の機能動態的に連結する法過程の実証分析」、日本法社会学会、青山学院大学、20035


.

研究助成金等(代表分のみ。学内の競争的研究費は除く。

1.    2012-2014年・科学研究費・若手研究(B)「国際義務の迂回への法的対応の研究:WTO協定中の迂回防止規定の機能に着目して」(研究課題番号: 24730033)
http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/24730033

2.    2012年・たばこ総合研究センター・「公衆衛生を理由とするたばこの輸入・販売禁止措置のWTO協定適合性の研究」
http://www.tasc.or.jp/assist/archives/index.html

3.    2012年・日本法社会学会・2012年法社会学国際会議ホノルル大会若手研究者派遣フェローシップ
http://jasl.info/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=37

4.    2009-2011年・科学研究費・若手研究(B)「地域貿易協定の重複・並列がもたらす制度的諸問題への対応策の研究」(研究課題番号: 21730038
http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/21730038

5.    2008-2009年・フルブライト奨学金(博士論文研究)
http://www.fulbright.jp/ong/j_list08.html

6.    2008-2009年・JA全中・2008年度研究奨励金(一般研究)
http://www.jacom.or.jp/news/2008/11/news081118-2472.php

7.    2007年・日本法社会学会・若手研究者海外派遣助成金

8.    2007年・村田学術振興財団・海外派遣援助
http://www.murata.co.jp/zaidan/gakujutsu/h19.html

9.    2007年・松下国際財団・2007年度博士課程研究助成
http://matsushita-kokusai-z.or.jp/zaidan/grantlist2007.htm

10.  2005-2006年・鹿島学術振興財団・2004年度研究者交流援助(長期派遣)「遺伝子組換え生物の国内的規制をWTO協定上の義務と調和させる方策の解明」(経済産業省への異動に伴い辞退)
http://www.kajima-f.or.jp/josei/2004_index.html

11.  2005年・科学研究費・若手研究(B)「互いに衝突する国際法上の義務の国内的実施」(研究課題番号:17730029)(経済産業省への異動に伴い辞退)
http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/17730029

12.  2004年・京都大学法学研究科COE2003年度若手研究者経費

13.  2003年・安達峰一郎記念財団・2003年度国際法奨学生奨学金

 

メッセージ あまりなじみのない科目かもしれませんが、「国際経済法」は国際経済学、国際貿易理論や経済法等と密接に連関しており、また、政府・企業活動のみならず我々の日常生活にも大きな影響を及ぼしています。グローバル化がますます進む今日において総合的に商学を身につけようとする方にとっては、興味深い科目ではないかと思います。

※「主たる業績」をクリックしますと、研究者総覧掲載ファイル(pdf形式)がダウン・ロードできます。
 業績に関しては、研究者総覧ファイルが最新版の場合と、当ページが最新版である場合があります。※

最新更新日:2015年6月5日